 | ヴィレッジブックス 発売日 : 2010-03-20 |
下巻は一気に読み終わった秘密結社ベネディクト団。
最後に割と大きなオチがあって、最後の最後まで面白かった。
ちょっと残念だったのが、登場人物の子供たちの魅力が、今一つ伝わってこなかったことかなと…
それぞれ個性はあるけれども、お互いが必要不可欠具合がいまいちなような…
主人公のレイニーが抜群すぎるというのもあるのかもしれない。
もちろん、スティッキーの記憶力のすごさや、ケイトの運動能力のはんぱなさ、コンスタンスの最終的な能力があってこそではあるけれども、レイニーの総合力がすごすぎて、他の三人はレイニーの計画を遂行するのに必要なオプション、というイメージになってしまった。
もっとレイニーにとっての心の支えというか、4人(もしくは3人)の間でもっと色濃い友情が芽生えてもよかったんじゃないかなーと思った。
ということで簡単なあらすじ。
スポンサーサイト
本屋さんでぶらぶらしている時に、十二国記シリーズの挿絵と同じ絵の本を見つけ、そちらもファンタジーと知ったからには気になって読んでみた。
完全にジャケ読み。
当たり前ながら十二国記とは全然違う話だったけれども、とっても面白かった!!!
割と一気に読み終えてしまった。
まるっきり異世界というわけではなさそうで、地球のかなりの未来という風にも読める。
物語は始まったばかりでどうなるのか分からないけれども、簡単に第1巻目のあらすじは以下の通り。
 | ヴィレッジブックス 発売日 : 2010-03-20 |
なんでだか「読みたい本」リストに入っていた本。
メモを見ると、「シャーロットのおくりもの」や「スチュアート・リトル」を書いた人、と書いてあった。
「シャーロットのおくりもの」は子供の頃に大すきだったアニメで、「スチュアート・リトル」も映画観たな…と思ってメモっておいたのかなと推測。
本書の感想はというと、今のところはまあまあかな…
まだすごく面白いというわけではない。
簡単なあらすじは以下の通り。
河合隼雄の児童文学についての本を読むのにあたって、紹介されていた本を読むシリーズ。
今回は「思い出のマーニー」。
実は随分昔に読んだことがあったので(
上・
下)、今回は英語で読んでみた。
完全な洋書というより、講談社が出しているものなので、後ろにNotesもあって分かりにくい文書の和訳があったので楽ちんだった。
それにしても結構、話を忘れていた!そのおかげか、二回楽しめた。
何度読んでも感動できるのは嬉しいこと。名作だなとつくづく感じた。
因みに前回の自分の感想を読んでみたら、なんと浅いことよ!(笑)
母がその後に読んで、これは無意識の話に違いない!とえらく感動していたのだが、今回読んでみて「これを言っているのかな」と思った。
(以下から軽くネタバレ)
軽い本が読みたくなり、そうなると石持浅海さんの本かな~と思って図書館をうろついていたら、『殺し屋、続けてます。』を発見。
読了後の素直な感想は、”こんなんだったっけ…?”
軽いのは軽くていいんだけれども、殺し屋の話なので結局殺してしまうので(そりゃそうか)、殺し屋が謎を究明してちょっと殺されてはかわいそうなんじゃないか?という話もあると、ちょっともやっとしてしまう。
しょうがないんだろうけど…ちょっと釈然としない気がしてしまう…
あと前回の感想にも書いてあったけれども、主人公の恋人が嫌だー…
殺し屋に近しい人が殺しを行っているのを知っているというのは珍しいパターンで面白いといえば面白いと思うけど、いかんせん人となりが虫が好かない。
おそらく、アウトローな殺し屋イメージが好きなのに、恋人にまで明かしているだけではなく、恋人も割とぐいぐいと仕事の話に頭突っ込んでくる感じが嫌なのかなと思ったり。
何はともあれ、簡単に各章のあらすじ。ネタバレ有なので注意。