fc2ブログ

がらくたにっき |

読んでいるはしから、ぼろぼろと本が崩れていって崩壊しないかドキドキした

高村光雲 「光雲懐古談」 昭和4年 萬里閣書房


美術という見世物」に出てきた「光雲懐古談」、
図書館で検索してみたら出てきたので予約して借りてみたら
ものすごい素敵な本が来た!

なにせ、昭和4年の本!
kouun01.jpg  
この貫禄!

表紙を開くと…
kouun02.jpg 
「コノ本ハ消毒シテアリマス 来タ時モ帰ル時モ手ヲ(消毒薬)洗ヒマセウ」!!!

表紙もかっこいい
kouun03.jpg 

裏表紙もすごい
kouun04.jpg 
火鉢の上で読もうたってできないんだけどね…

奥付も。正真正銘の昭和4年!
kouun05.jpg 
3円50銭って!
それにしても1ヶ月も満たないなか、何度も再版しているのが不思議。

もちろん中身も旧仮名遣いがばんばんあります。
kouun06.jpg 
とまあ、興奮のあまり何枚も写真を撮ってしまったが…
内容も非常に興味深かった。
正直、後半部分の「想華編」はあまり面白くなく、さらっと読んでしまったが
前半部分の「昔ばなし」はとても面白い。
旧仮名遣いで読みにくいところもあったが、
高村光雲が語っているのを、そのまま書き写しているので、文体としては読みやすかったのと、
「美術という見世物」の記憶が残っているのもあって、すんなりと理解しやすかった。

本書は彫刻家・高村光雲が自分の半生を語っているのを、書き写したものになっている。
高村光雲というと、上野の西郷隆盛像が有名だが、「老猿」も、多分見たら知っている人も多いと思う。
元々、仏師・高村東雲の元へ奉公に出、その後、明治に入ってから彫刻家になる経緯が語られている。
とはいえ、高村光雲自体は「仏師をやめて彫刻家になろう」という意志があって転換したのではなく、
時代の流れによって、仏像だけではなく、動物や人物を彫るようになったみたいで、そこは興味深かった。

それにしても江戸が終わり、明治に入って、
西洋文化を取り込みながらも、西洋受けする為にかえって日本らしさを模索している時代が垣間見える。

以下、興味深かったところから抜粋;

スポンサーサイト



Category : 自伝
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

彼自身というより父親の育て方がすごい

Frederick Forsyth "The Outsider, My Life in Intrigue", 2015, Corgi


全部を読み切ったわけではないけれども、
ちょこちょこ読んで面白いと思っているFrederick Forsythが自伝を書いたというのを、
本屋をぶらぶらしているときに知り、読みたいリストに入れていた本書。
どうせならと思い、原作を買ってみた。

これの前に、Michael McIntyreの自伝を読んでいたので、
ちょっと引きずってしまい、あまりの違いにまごまごしてしまった。
もちろん、読む前からまったく違うことは分かっていたのだけれども…

それも原因の一つかもしれないが、正直なところ、Frederick Forsythにあまり共感できず
むしろ、「いけすかない奴だな」という印象を受けてしまったので、
読まなければ良かったかも…という後悔も若干ある。

父親の考えのおかげで、小さいころにフランスへ夏休みのたびに行ったり、
その後はドイツに何度も行ったりで、フランス語とドイツ語がぺらぺらになったのはすごいと思う。
また、RAFに入りたかったけれども年齢制限があった為入れなかったところを、
父親がコネなどを使って入れた、というのも、まぁ息子の為に頑張る父親ということで良いと思う。
が、なんだかこの書き方がちょっといけすかなくて、自慢話にしか聞こえない。
(正直、年齢制限あるなら、ちゃんと待てよ、という気持もある)
例えば、RAFに入りたいというと、学校が、これだけ優秀なのだからRAF行くのはもったいない、
是非ともケンブリッジなどに行け、と言ってきた、というエピソードを差し込んだりする。
本当に優秀だったのかもしれないが、そんなshow offしなくても…という気持になってしまった。

これは文化の違いかな、とも思ったが、Good Readという英語サイトで
いくつか、こういった指摘のレビューがあったので、万国共通の感想かもと思った。

因みに父親が息子にドイツ語を勉強させた理由が立派。
戦争末期にドイツ軍のベルゲン・ベルセン強制収容所の映像を観てショックを受けた父親は
ドイツ人と今後いっさい会いたくないと言っていた。
が、その後に沢山のドイツ人に会うようになり、
息子に、ドイツのこと、ドイツ人のことを学ばせる為に、ドイツへ送ることにしたのだった。
母親が父親に理由を問うと”Because it must never happen again"(p38)と言ったとのこと。
ただ忌避するのではなく、これらかの平和のため、一人息子に向き合わせようとする姿勢がすごいと思った。

その他興味深かったのは、西ドイツに住んでいた時の話はとても面白かった。
普通の人が経験できないことを経験したからこそ、あんなに生き生きとした小説になるのだなということが分かった。

また、Biafraについて、恥ずかしながら知らなかったので、非常に衝撃的だったし
そのことを知れて良かったと思った。
特に、やせ細った女の子が弟を連れて、ご飯を恵んで欲しい、と来た時に
本当に食べ物を持っていなかったので、言いわけではないけれどもないんだ、と一生懸命伝えると
怒ったり文句を言ったりせずただ頷いてそこを去る、
Frederick Forsythは彼女が森で弟を抱きながら死を待つことを考えると大泣きしたというエピソードは印象深かった。

とりあえず、パーツパーツでは面白かったのだが、もやっとするところが多かったので
小説でその詳細を知りましょう、と思った。
小説というフィルターがかかってしまうとは思うが、割と大きな割合で真実っぽいので
問題なく読めそうである。

Category : 自伝
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

ガチョウと練習していないギターを披露する話が最高に面白かった

Michael McIntyre "Life and Laughing: My Story" 2010, Penguin Books




YouTubeでJames CordenのCarpool Karaokeという番組にはまり、
そこから派生してMichael McIntyreというコメディアンに出会い、
それからドはまりしてしまって、ほぼ毎日のようにYouTubeで観続け、
挙句の果てには、彼の自叙伝があると知ってAmazonで迷いなくポチっとしてしまった。

読んでみて驚いたのが、本当にここまで書いちゃっていいの!?というくらいの赤裸々に書かれていること。
それこそ、母親のモラル的にいいの?ということから(車からぽいぽいゴミを捨てていた、とか、母親の浮気が原因で離婚した等)、性的な話まで。

両親の離婚、父親のアメリカ移住や父親の死、まったくモテない話やAレベルの失敗、コメディアンとしての不遇な時期等など、
今の成功に至るまでが、まったく平坦ではないのだが、
それを笑いや自虐的な感じでごまかすことなく、ストレートに書かれているのが
そういったこともすべて自分の一部として、あるがままに受け止めているんだな、と思った。

特に、両親の離婚についてはよく書かれていて、アメリカに父親が移住してしまい、滅多に会えなくなってしまった時の話は
非常に切なく、Michaelも次の章で「Wow. That was a little heavy. Let's lighten up the mood and turn on our attentions to the loss of my virginity.」(p160)と書いている。(その話題もそんな知りたいとは思わないけれど…)

そんな中、同士のようにずっと一緒にいたのが妹のLucy。
Lucyが登場した時は、

'Michael, do you want to say hello to your new little sister?' my dad asked.
'Keep that little bitch away from me,' I tried to say, although all that came out was, 'Ma, Da, Shum.' (p39)

という状態だったのが、帰宅して家の前に立っていた母親に父親の訃報を聞くと

'Where's Lucy?' I said.
I ran upstairs to find Lucy in my bed waiting for me, crying. Through all the changes in my life, my parents divorcing, remarrying, moving home and school, having new half-brothers and sisters, Lucy was the constant in my life. We experienced everything together. Our dad had a new life, a new family, and so did my mum, and as hard as everybody tried for it not to feel this way, Lucy and I were stuck in the middle. But we had each other, and at this moment we needed each other more than anybody else.(p197-8)

となる。
その後も、初めてコメディアンとして舞台に立った時に後押ししたのもLucyだし、売れなくても応援してくれたのもLucy、最愛の妻Kittyの出会いもLucyによってで、本当に妹がいて良かったと思った(何様という感想だけれども…)。

Michaelの成功への道は、失敗→奮起して上昇、というのも好感が持てる。
まず、Aレベルに失敗し、入る大学もなく仕方なしのGap Year後、なんとかエディンバラ大学に入るも、
授業に出席せずに、ウッディ・アレンの映画を観続けるダメ生活をしていたかと思うと、
奮起して突然、脚本を書き始め、しかも書き上げてしまう。

脚本家になる!と決めて、大学を辞めてロンドンに戻る。
脚本はいくつかポジティブな評価をもらいつつも、結局映画化に繋がらず
次の脚本も書けず、仕事もなく、祖母がくれるお小遣いをあてに暮らしていたのから、
コメディアンになろう!と思い立つ。
そこからあちこちのコメディハウスでライブを続ける。

エージェントの目に留まり、そこに入るものの、入って来る仕事は
Jongleurs関連の仕事で、これが出張コメディみたいなもので、stag nightなどのパーティーに呼ばれてジョークを言うだけの
コメディアンとしての評価に繋がらないものばかり。
非常に面白くない仕事で、一緒に出演するコメディアンも非常に惨め。

エディンバラ・フェスティバルに出場しても、まったくチケットが売れない。
エディンバラ・フェスティバルへの出場代金、ハネムーンの借金、しかも1年しか通っていなかった大学のstudent loanなども重なって、金銭的に二進も三進もいかなくなっていたところ、妻であるKittyが妊娠。

子どもが生まれるまで金銭的問題を解決しようとしても何も糸口が見つからず。
でも子供が生まれて、その顔を見た途端に、この子のために何とかしなくては!と奮い立ち、
エージェントを変える。
その途端に次々入って来る仕事。

更にThe Royal Variety Performanceにねじ込んでもらって、そこでも成功。
とそこからどんどん成功していく。

本当にダメな時はTHEダメ人間なのだが、これだ!と思うと突き進むひたむきさ、
そして己のことを本気で信じているというのが、彼の強みなんだろうなと思った。

Category : 自伝
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

文楽の世界はやっぱりかっこいいな…

吉田蓑助 「頭巾かぶって五十年―文楽に生きて」 1991年 淡交社




去年はほぼ本も読まず、したがってブログも更新できず
これではダメだ!!!ということで心機一転、
2017年は読書の年にしたいと思います。
(スマホはあかんな…)

1月1日、2017年最初に読み終わった本が本書「頭巾をかぶって五十年」だった。
実家にあったので、蓑助さん好きだし読んでみたのだが…

めちゃくちゃ面白い!
が!!!文章力の問題なのか、とても読みにくい!!!
結構、話が飛んで戻ってきたりするので分かりずらい。
どうせなら、聞き語りにして誰かがきちんと編集すれば良いのに…と思ってしまった。

内容は…

蓑助さんが幼少期より同じく人形遣いであった父親に連れられて文楽座に通い、そのまま入門。
なんと七歳の頃から舞台上がっていたというのだから驚き。

そして松竹派と組合派と分かれた時には、蓑助さんは師匠や父親と共に組合派(三和会)に入ったものの
非常に厳しい環境の中で文楽を続けることになる。

そんな中、父親は兄の薬代の為に三和会を抜けて松竹の方へ行ってしまう。
ここで父親との確執が生まれるのだが、何も言わずにじっと蓑助さんの怒りの言葉を聞いている父親の姿を想像すると胸がしめつけられた。
最期まできちんとした和解、ということはないのだが、
自分が遣っているのを舞台の袖から父親が見ているのに気付き、
見えている顔半分の目に涙が溜まっているのが見えた、というシーンが
文楽を通しての心の通い合いのように思えた。

父親の死の話も印象的だったが、師匠や兄弟子の勘十郎丈(今の勘十郎さんのお父様)の死に関する話も印象深かった。
特に勘十郎丈とは実の親のように慕っていて、亡くなった1年後の追善公演の折に、
千秋楽の日、勘十郎丈の宅に集まって宴会をしている中、
素面で思い出を受け止められずに泥酔してしまい、
「勘十郎、出てこい!」と号泣した(ご本人は記憶にない)というエピソードは
涙なしに読めなかった。

本書は蓑助さんがご病気になられる前に書かれたものなので
出来事としてはここら辺で終わる。
その後に次の世代の育成についてや、人形の動きについてなどが書かれて終わるのだが、
実際はこの後、ご自分の病気もさりながら、文楽が窮地に陥ったりしているので
これで終わりというわけではない(当たり前のことかもしれないけれど…)
是非、またなんらかの形で蓑助さんの想いを読んでみたいと思った。
(できたら次は聞き語りで)

Category : 自伝
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

ルネッサンス期の万能人に通じるものがある気がする

R.P.ファインマン 「ご冗談でしょう、ファインマンさん(下)」 大貫昌子・訳 2000年 岩波書店




読書会の課題本「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の下巻。

下巻は、ブラジルでの話から続く。
感心するのが、ブラジルの大学で教える際に、できるだけポルトガル語で教えたということ。
また日本に来た際にも、日本語を勉強して来たりしていて、英語圏の人って万人が英語をしゃべれると思っている節があるのを鑑みると、それだけで“素敵な人”と思ってしまった。

ファインマンさんのすごいところは、何も物理学だけを極めているのではなく、なんとリオのカーニバルのバンドに入りフリジデイラと呼ばれる打楽器を担当したり、モダンダンスの後で太鼓を叩いたり、絵を極めて個展を出すまでに至ったりとしてしまうところ。

しかも、物理学者なんて言うと堅物なイメージがないとは言えないところを、ベガスで女の子にもてる方法を考えたりして、非常にチャーミングでもあるのだ。


あまりに見事すぎて、ひねくれ者の身としてはあまり好きになれないところもあったが、
最後のキャルテックの卒業式式辞にて、“研究に誠実であれ”といった文章を読み、結局、自分の興味のあることに対して誠実に取り組んだ結果なんんだろうな、と思った。
つまり、絵とか音楽とか、数学とか生物とか、自分の研究対象でない(物理学じゃない)から何となく関わる、というのではなく、「~だから」というバリアもなく、各々の事物に誠実に取り組むから、やり通せてしまうのだろう。

Category : 自伝
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。