fc2ブログ

がらくたにっき |

情熱の熱量にただただ驚く

コリンヌ・ホフマン 「マサイの恋人」 平野卿子・訳 2002年 講談社



随分前の読書会で紹介された本。
小説ではなく、実際の体験を描いた本書は
とりあえず「すごい」の一言に過ぎる。

スイス人のコリンヌは、休暇で行ったケニアで
マサイの戦士・ルケティンガに一目惚れする。
「一目惚れ」なんて生易しいものではなく、「激しい恋に落ちる」の方が良いかもしれない。

とりあえず一目でこの人と一緒になりたい、というただその一心で、
一緒に来ていた恋人を振り、スイスに戻って自分で起こしていた事業を売却し
ケニアに来てしまう。
そしてルケティンガと、彼の故郷でブッシュ生活をするのであった。

ただ、結婚するのにも大変労力がかかり、
ルケティンガが読み書きができない人であったのもあり
ビザを取ったり、ルケティンガの身分証明書を取ったりするのに気の遠くなるほど時間がかかる。
その間、マラニアにかかったりとまぁ大変。

やっと結婚ができ、妊娠するのだが、妊娠中もマラニアにかかってしまう。
無事に出産し、娘・ナピライが生まれる。

その頃からルケティンガの嫉妬が激しくなり、
男の人と話しているだけで、「あいつと寝ただろ」などとなじられ、
遂には、ナピライも自分の娘ではないのではないかと疑われてしまう。
そこから破たんが始まる。

ルケティンガの故郷、バルサロイで店を営んでいたのだが、
あまりにルケティンガが嫉妬をして、皆が避けてくるようになったので
彼と初めて会った地、モンバサにて再出発をしようと決意する。

それに対して、ルケティンガもなかなか承諾しなかったのだが、
ルケティンガの弟、ジェームズからの説得もあって、モンバサに引っ越し
そこで土産物の店を開く。

店の方は順調だが、ルケティンガの嫉妬は収まることはなかった。
毎日のように喧嘩をし、遂にはほぼ着の身着のまま、ナピライを連れてスイスに帰る。
ルケティンガには、ちょっと休暇でスイスに帰る、すぐ戻るから、と言いつつ。


とりあえずすごいのだが、正直、コリンヌが受け付けられなかった。
「郷に入っては郷に従え」という言葉を知らないのかな…と思うくらい、
あまり馴染もうとしない。
例えば、マサイの女性も丸刈りにしているのだが、それを女性たちに勧められた時に
特に理由もなく、絶対に切らないと拒否している。
ナピライが生まれた時も、マサイでは、可愛い子供だと呪いをかけられるという心配から
子どもを見せないという風習があるのだが、
それも、ナピライを見せれないなんて、スイスで喜んで見せるのに、と悲しんだりする。

よく考えたら、ルケティンガと一緒に住みたい、という
ただそれだけの想いで、ブッシュ生活をしているのだから、
その文化に馴染むとか、そういう意志はあまりないのかもしれない。

でも、情熱だけで一生過ごしてはいけないし、
自分が好きというだけで突っ走って、相手に分かってもらえないと泣くのが
なんだかなぁ…と共感が全く湧かなかった。
現に、破たんして、4年しかもたなかったし、それは当たり前よね、という感じ

彼女が体験したことは、自分では絶対できない体験なので(したくもないけど)
純粋にすごいとは思うが、尊敬に至らないといったところか。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

玉男さんが懐かしく恋しい…

亀岡典子 「文楽ざんまい」 2005年 淡交社




友人と文楽プロジェクトをすることになり(詳細はここで書かないが)
その延長上で読んだ「文楽ざんまい」。

あまり期待せずに読んだら、非常に面白かった!!!
懐かしの初代玉男さんがご存命の時の話で、
玉男さんびいきの内容になっているのが印象的。

文楽自体の話というより、文楽の世界、
文楽に携わっている技芸員さんをはじめとした人たちの話がメインで
やはり魅力的な世界だなと思わせた。

歌舞伎ばかりがクローズアップされてしまうが
歌舞伎に比べると地味かもしれないが
実力がものをいう世界となると、色々と葛藤などがあるわけで、
人間ドラマとしては文楽の方がずっと面白いと思ってしまった。
(歌舞伎もドロドロしてそうだが)

詳細は別でメモしているので、ここでは書かないが
読んで良かったと思った一冊。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

近大マグロが食べたくなった

山下柚実 「なぜ関西のローカル大学「近大」が志願者日本一になったのか」 光文社 2014年




現在受講している経営戦略の研修にて、チームの研究のベンチマークとして
近畿大学が挙がったので読んでみた本書。
本書自体は、梅田駅にて大きな看板で宣伝されており気にはなっていた。

結局、チーム研究の内容とあまり合わないということで、
(経営戦略というよりマーケティング寄りの話が多い)
ベンチマーク対象から外れてしまったけれども、なかなか興味深かった。

ただ、本の内容としては、割とあっさりとしていて
もう少し、色々と突っ込んで欲しかったというところもある。
例えば、近大のオープンキャンパスのシーンから始まるのだが、
オープンキャンパスのにぎやかさを強調しているものの
他の大学との比較がほぼまったくされていない。

オープンキャンパスをあんなに長く書くのであれば、
そして近大の「志願者数日本一になった」一助してして揚げるのであれば
比較検討がないと説得性に欠ける。

ただ、近大の入門書としては充分面白かったと思う。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

是非とも光文社に古典新訳文庫で出版してほしい!


夜と霧――ドイツ強制収容所の体験記録

V.E フランクル 「夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録」 霜山徳爾・訳 1961年



何度か「読んだ方がいい」と言われたのに、お恥ずかしながらなんとなく避けていた「夜と霧」。
図書館で違う本を借りようと本棚をうろついている時に、お目当ての本はなかったのに、
代わりにとばかりに目に入ったので、これは読めということか。
ということで読みました。

正直な話、訳があまりに古すぎて、すんなり理解できないところがしばしば。
冒頭の解説が、あまりに長く、淡々としていたので挫折しそうになったこともしばしば。
(ユダヤ人虐殺の記述なので大事なところであるのは分かるが)

でもやはり、色々と考えさせる本であった。
言葉にするのは非常に難しいが。

本書は収容所(アウシュビッツがメイン)に入れられてから、どうやって心理状態が変わっていくのか、から
解放された時の心理状態までが、非常に客観的に、むしろ学術的に書かれている。
特に興味深かったのが、先人の哲学者(ニーチェやショーペンハウアーやら)や作家(トルストイやドストエフスキーなど)を
引用しながら、自分の体験を肉付けしつつ書いているので、非常に分かりやすく、且つ説得力に富んだ。

以下、気になったところの引用;

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

ベトナムに行きたいが、食べ物が合わなさそうと更に確信した

サイゴンから来た妻と娘 (1978年)
近藤紘一 「サイゴンから来た妻と娘」 1978年 文藝春秋




何かの本を読んだ時に引用されていた本だったと思う。
面白そうと思ってメモをしたきり、ずっと手に取っておらず
すっかりなんでメモしたのか忘れた頃に、メモを頼りに借りてみた。

非常に恥ずかしいことながら、ベトナムの事情というのは薄ぼんやりとしか知らず
しかも断片的な知識なので、サイゴン陥落のところはあまり実感が湧かなかった。
また本書は、著者の前の本「サイゴンのいちばん長い日」の続きのようで、
それを読まないとまったく意味が分からない、という訳ではないけれども
やはり先に読んでいた方が良かったと思わされる箇所があった。
と言う訳で、
ベトナムの歴史をちょっと勉強してから「サイゴンのいちばん長い日」を読んでみようと思った。

ただ本書はそれで色あせることはまったくなく、
むしろもっと早く読めば良かったと思うくらいだった。

内容は著者の近藤氏が産経新聞の特派記者としてサイゴンに赴任している間に
結婚した妻とその連れ子との、東京生活が中心に綴られている。
基本的にはベトナム人の妻と娘がどのように日本で生活を始めたのか、というのがテーマになっているのだが
やはり面白いのはサイゴンでの生活の話。
“サイゴンでは…”といった形で紹介される話が面白い。

例えば、ベトナムの子ども教育はまさに恐怖教育らしい。
そして女性中心の社会ということで、男の人は女性に逆らえないというのだ。
特に近藤氏の妻は、その家の家長だったらしく、
軍人である弟も、妻の前では非常に立場が弱く、折檻を受けることもあったそうだ。

それからぎょっと驚いたのが
妻がニシキヘビを飼っていたということ。
ニシキヘビも懐いていたというのも驚き。爬虫類も懐くんだ…
実際、妻の後ろをついてまわったりしていたらしい。


他にもベトナムについての見解なども非常に興味深かった。
書かれた時代が時代なので、著者の男女観が古いな、と思うところも多少あったが
当時のベトナムが生き生きと描かれていて、
自分では絶対体験できないことが垣間見えて、大変読み応えのある本だった。

以下、うまく要約できる自信がなかったので引用のオンパレード;

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。