山本順子 「源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり」 2007年 朝日新聞社
日本の歴史の読書会で、平安時代の回の時に主催者さんに勧められた「源氏物語の時代」。
平安時代が好きなものだから図書館から借りてきてきた。
学術本というにはあまりに感情的ではあるけれども、
非常に読みやすくて面白かった。
簡単に書くと、まず物語の前半は一条天皇と定子の話となっており、定子が絶頂の時代である。
定子は一条天皇よりも年上であったこともあり、ちょっと年上のお姉さん、という形で一条天皇に慕われていた。
加えて、定子の実家はオープンな雰囲気の家で、
定子自体もなんでも笑いに繋げてしまう、朗らかな人だったようだ。
加えて、定子の兄・伊周も一条天皇の側に仕え、実際、一条天皇に漢文を教えたりしていたようだ。
つまり、天皇という孤独な身分であるはずなのに、家族の雰囲気を醸し出していたようだ。
前に呼んだ田辺聖子の「むかし・あけぼの」でも描かれていたことだったので
ここまではあまり目新しくなかった
その後、定子達の父親・道隆が亡くなってから、没落の一途を進む。
定子の兄弟伊周、隆家は流罪、母親は悲しみのあまり死んでしまう。
定子も思わず髪を切ってしまう。
しかし一条天皇の定子への愛は留まることがなく、
皆の反対を押し切って、定子を呼び寄せてしまう。
その頃権力を手に入れた道長の娘・彰子が入内する。
この時彰子は12歳。道長をたてるためにも彰子の元へ行くが、一条天皇はあまり馴染まなかったようだった。
そして寵愛された定子は男の子を産んで死んでしまう。
この頃からようやく紫式部が登場する。
彼女が描く彰子からすると、定子と違って彰子は非常に大人しかったようだ。
また、彰子を取り囲む女房たちもお嬢さま育ちでおっとりしていて、定子サロンのような華やかさにかけていたようだ。
ここで興味深いのが、定子サロンの女房たちは(清少納言含む)、ただ教養があっただけではなく
それをプレゼンする力に長けていたということだ。
清少納言の漢文の知識というのは、まったく本格的なものではなくて
派手な部分を聞きかじった程度、つまり浅い知識であった。
でもそれをプレゼンする能力があり、それがよく表れているのが「香炉峯の雪」の話なのだろう。
それに比べて紫式部は本物の漢文の知識があった。
ただ紫式部は別格で、彰子サロンはそのような派手さがなく、機智に富んでいるわけでもなく
(そもそも彰子は漢字が読めなかったらしい)
殿上人にも物足りなく感じられていたようだった。
ところでタイトルの「源氏物語の時代」というのは
何も「源氏物語」と一条天皇&定子の恋物語が類似している、と言っているわけではない。
・もともと高貴な血筋だが、不安定な地位にある女
・そんな女を寵愛する男
・それによりすがり、遂には死んでしまう女
・死んでしまうことにより、更に女の面影に哀しむ男
実はこれが源氏物語で繰り返し描かれるテーマらしい。
一条天皇&定子の話に似通っているといったら、それまでだろうが
作者は、紫式部がこの二人をモデルにした、というよりは
同時代を生きているものとして、この二人の愛の形に大変な影響を受けた、と説く。
本書は彰子の物語が続く。
ただし、一条天皇の心にはずっと定子がいて、最後亡くなる前に詠んだ歌ですら
一見彰子に宛てているかのようだけれども、
藤原行成の見解だと定子に宛てているのでは、と思われる節がある。
彰子はこの時代には珍しく長命(87歳)であったが、
一条天皇が亡くなってからは、それまでの彰子では考えられないくらい存在感が増す。
でもやはり彰子が一番可哀想な気がしてならなかった。
確かに定子の境遇は辛かったかもしれない。でも一条天皇とあれだけ結ばれていた。
それにひきかえ彰子は、一条天皇に合わそうと漢文を習ったりといじらしいのに
一条天皇の寵愛を受けることはなかった。
加えて強引な父親に従順にしていたのに、最後には父親に裏切られる。
(一条天皇の退位に関して、彰子の控室前を通ったというのに、道長は寄らなかった)
どちらかというと定子や清少納言、それから紫式部にスポットが当たりがちであるが
彰子を主人公にした物語を読んでみたいと思った。
スポンサーサイト
末木文美士 「日本仏教史 -思想史としてのアプローチ-」 平成8年 新潮社
読書会のテーマ本「日本仏教史」。
仏教のことをちゃんと学んだことがなかったので、なかなか興味深かかった。
しかも思想という観点から書かれているので、歴史としての仏教史よりもとっつきやすかった気がする。
読書会用に作成したレジュメは次の通り;
ゲオルク・シュールハンマー 「イエズス会宣教師が見た日本の神々」 安田一郎訳 2007年 青土社
神道についての読書会があったので、ついでに外国人から見た日本の宗教を見てみようと思って借りてみた「イエズス会宣教師が見た日本の神々」。
ドイツ語の論文を和訳しているので結構読みにくかった。
日本語がカタカナで書かれているので、注釈で漢字で改められているとは言え読みにくかった。
タイトル通り、イエズス会宣教師の手紙をまとめた物だから臨場感あふれる内容だったという点では、非常に貴重な資料だということは分かった。
それにしても、割とひどい内容だった。キリスト教の視点だから、日本の神は全部悪魔だし、日本人がやたら野蛮人のように書かれているし、しかもお寺とかに火をつけちゃったり、仏像を壊したりしているから、当時の権力者が危惧したのもよく理解できる。
興味深かったところを抜き出してみる。
1563年4月27日 ヴィレラの報告(堺からヨーロッパの同僚にあてた書簡の追伸として同封されたものより)
…第三の見解は日本人に独特のものである。それはこうである。この世界は、はじめは水を満々とたたえた湖だった。そこには土地もなく、住民もいなかった。(p24)
→日本が水資源豊かなことを思い出させた一節
1549年11月5日 フランシスコ・ザビエルの書簡(鹿児島からゴヤにいる同僚にあてた書簡より)
「彼らはほとんど誓いません。そして彼らが誓うときは、太陽に誓います。――彼らは動物の形の偶像には決して祈りません。たいていの人は、昔の人を信仰します。私が聞き知ったところでは、それは哲学者のように生きた人々でした。」(p32)
→“昔の人を信仰”というのが日本の宗教(神道)の特徴では?
1583年 アレシャンドロ・ヴェリニャーノ 『東インドにおけるイエズス会の起源と発展の歴史』より
「シャカ(Xaca)[釈迦]のこの教えは、彼の宗派とともにまずシナで受け入れられた。そして、その後、日本人が来世のことにほとんど関心をもたなかったときに、日本にやって来た。日本人が来世のことに関心をもたなかったのは、彼らが自分たちのカミとは違う神々を知らなかったからである。そして彼らは、このカミにこの世の財宝だけを与えてくださいと祈願した。この[釈迦の]教えはシナの学者から受け入れられた。――またそれは非常にすぐれ、合理的に見えたので、それは日本人にも受け入れられやすかった。しかし一般の人たちは、自分たちのカミにしがみついていた。それで、彼らの好意だけを得たがっていた坊主たちは、日本人に自分たちのカミを捨てろと強く主張しなかった。逆に坊主たちは、フォトケ[ホトケ、すなわち仏教の神]とカミを結びつけて、両者を一緒を崇拝し、すべてのものを利用することによって――またこう言われるのがつねだが、金と喜捨を日本人から引き出すために両者を支持することによって――、かれらの目的を達成するよい機会ととらえた。また日本人は、その教えに非常に満足した。そのわけは、カミとホトケを一緒に崇拝し、一方からはこの世の財宝を、他方からはあの世の財宝を与えてくださいと祈願したからである」。(p83)
→神仏統合の説明<キリスト教Ver.>
神道は倫理のない宗教とよばれてきたし、また神道家自身もそう言ってきた。「神道は道徳説とはなんら関係がないと言明している。あなたの本性の声に従い、ミカドの命令に服従しなさい。神道の理論によると、それが人間の義務についての全李孫である。神道には説教がないし、未来の生活で応報を受けるか、それとも懲罰を受けるかが、立派な人生を送る動機として用いられているのでもない」。こう、チェンバレンは神道の倫理について書いてある。(p125)
つぎのよう言う人もいる。
「世界の始めとその物質は大きな卵だった。これはひとりでに開いた。そして白身は上に昇り、これから、より軽い部分としての天が生まれた。しかし黄身は、より密な成分として下にとどまり、それから大地が生じた。また女性的な部分としてのそれ<大地>と、男性的な成分としての天から、すべての生物が生まれた」。(p134)
→初めて聞いた話。いったいどこから来た話なのか?
ヴォルター・ベンヤミン 「ベンヤミン 子どものための文化史」 小寺昭次郎・野村修訳 2008年 平凡社
大学の頃、Walter Benjaminのエッセイを要約するという課題があって、それが異様~~~に難しくて苦戦したという苦い思い出がある。図書館でぶらぶらしていたら、ベンヤミンが「子どものための文化史」を出しているのを見て、あの難しいベンヤミンが“子どものため”!?と驚いて借りてみたのだが…
あんまり面白くなかった…
どうやらラジオ放送を文章に起こしているらしいのだが、最初の方はまだしも興味をそそったのだが(特にポンペイの地震の話など)、後半になるとベルリンの話ばかりになって興味の対象から遠く離れてしまった。
題材もさることながら、翻訳もあんまりよくなかったと思った。
多分元々の文章も分かりずらいのかもしれない。しかしそれをいっそう分かりにくくしているような文章だった。
ベンヤミンへの苦手意識が払しょくできなかったのは残念だった。
内容は多岐にわたっているので目次を書き連ねておく(括弧内は覚書);
-魔女裁判
-昔のドイツの強盗団
-ジプシーたち
-バスティーユ、旧フランス国家の監獄(仮面の男のような話)
-カスパル・ハウザー
-ファウスト博士
-カリオストロ
-郵便切手詐欺
-ブートレッガーたち(アメリカでお酒が禁止されていた時の話)
-エルクラーヌムとポンペイの埋没(エラクラーヌムとはポンペイ噴火について書いた人)
-リスボンの地震
-広州の劇場の火事
-テイ川河口での鉄道事故
-一九二七年のミシシッピー川の氾濫
-犬についての実話集
-ベルリンの方言(これ以降ベルリンの話)
-昔と今のベルリンにおける大道商いと市
-ベルリンの人形劇
-魔のベルリン
-ベルリンの街の少年
-ベルリンのおもちゃの旅 その一
-ベルリンのおもちゃの旅 その二
-ボルジヒ(工場の話)
-賃貸集合住宅
-テーオドール・ホーゼマン
-真鍮工場訪問
-フォンターネの『マルク-ブランデンブルクの旅』
-ナポリ
-狂った一日 三〇の課題
以下興味深かった文章を写しておくと
ミルトン・フリードマン 「資本主義と自由」 村井章子・訳 2008年 日経BP社
勉強のために本を読んでみよう、と思い立ち、「資本主義と自由」をテーマ本とした読書会にサインインした。
もう後悔するくらい難解でした…私にとっては。
理解するのに1文を3回読むのもざら。
よく考えたら、今まで経済の本なんて何一つ読んだことなかったし、加えて日経だって読まない。
そら~突然学術書を読んだところで分からんよなぁ~と思った。
でもなんとか読了し、読書会も無事に参加できてよかった…
とりあえず指定されたフォーマットでレジュメを作ったでコピペ;
【この本を一言で表すと?】
資本主義は不平等を起こす、市場は悪、政府が経済へ介入すべき、といった論調を、自由主義のフィルターを通して反論
【良かった点・興味深かった点】
・資本主義社会が差別を減らしたという点
特に、差別は「好み」の一部で、“差別”を“買う”という発想が興味深かった
・教育バウチャー制度
政府の干渉を制限するには…?という問いに対する答えとして、妥当に思えた
・政府の介入の理由として温情的配慮は妥当でないという点
自由主義の考え方が一番よく表れている気がした
【参考にならなかった点、つっこみどころ】
・自分の知識があまりに足りなかったところ、アメリカ特有事情なところ
(国内・国際金融制度、鉄道など)
・“はっきりしたデータはないが”といった趣旨の記述が多い
【みんなで議論したいこと】
・医師免許制度について
フリードマンの理論も理解できるが、実際に本当に医師免許なしで医療に対する信頼は持てるのか?
【その他】
現状社会において自由が侵害されていると思ったことがほぼないが、自由主義の目線では自由への侵害が起きているというのが、新たな視点を得られた気がした。
ただ“自由を信奉するなら、過ちを犯す自由も認めなければならない(p338)”という言葉がある通り、自分の自分への責任も大きくなる。徹底した自由主義社会は住みにくい気がした。
レジュメを作る上でまとめてもみたので、それもコピペ;