fc2ブログ

がらくたにっき |

『御一新の嵐 日本の百年1』鶴見俊輔






通っている通信の大学のレポートで、何回か続けて明治期の芸能や風俗について調べることがあって、改めてすごい転換期だったんだと思い、がぜん興味が出て読んでみた本書。





いや~~~面白かった!!!
何か物語があるというわけではなく、実に様々な資料を淡々と紹介しているだけといえばだけなんだけれども、1つ1つが結構面白い。なんなら資料を現代語に書き直しているわけでもないので読みづらいところもあったけれども、それを凌駕する面白さ。
時代の転換期だからこその、様々な想いのぶつかり合い、試行錯誤、勢い…すべてが読み応えがあって考えさせられる。





今まで平安時代とか江戸初期などに興味があったので、この時代の知識があまりないので(といって平安時代とかの知識が豊富というわけではないけれど)、もしかしたらそれだからこその面白さもあるのかもしれないけれども。





コロナという世界規模の混乱のまっただなかの今、それこそ”アフター・コロナ”なんて言われて、時代の転換期にいるのかもしれないけれども、この時代のエネルギーを見ると、ちょっと時代を転換していくにはエネルギーが足りないんじゃないかなと思ってしまった。
って私だけかもしれませんけどね。





以下、まとめるのは難しいので、目次と、その中で面白かった箇所を抜き出してみる。
※引用するのにあたって、漢数字は読みやすいようにアラビア数字に直した
※黒字で末尾にページ番号があるのが直接引用、ないのが要約、青字がコメント










序章 東西南北





  1. 日本民衆漂流史
  2. ロシアへの漂流
  3. 海の外には別の暮らし方が
  4. アメリカへの漂流
  5. 黄金と真珠の国
  6. アメリカの使節

  • ペリーは1852年に大統領フィルモアから東インド艦隊司令長官に任命された時、すでに58歳だった。彼はまず、3万ドルの大金を政府に要求して、日本関係のあらゆる書物を買い集めて、日本についてかなり正確な予備知識を得た。その時手に入れることのできた日本研究所は400冊であったといわれる。彼は日本についてそれまで流布していた空想的な意見を拝して、シーボルトやケンペル、ツンベルグなど実見報告の上に、彼なりの日本人のイメージをつくった。この未知の国に行ってから、どのように自分はふるまえばよいか?その行動の計画を、彼は綿密にあらかじめ立てておいた。(p38-9)
  • その計画は、ほとんど1世紀をへだてて、マッカーサーが第2の日本開国に際して用いたのとよく似たものだった。すなわち彼は、日本人にたいしては形式的な礼儀をかたく守り、しかもあまりちかしく接せず、威厳を保ち、王者のごとくふるまおうと決心したのだった。(p39)
  • 正確な情報の重要性がよく分かっていたということと、プレゼン力の強さが日本を開国に導いた要因の一部となったのかなと思った

7. ロシアの使節
  • ロシア使節の秘書役、イワン・アレクサンドロヴィッチ・ゴンチャロフ(1812-1891)は、大蔵省の官吏であったと同時に、19世紀ロシアの最大の作家の1人で、在世当時はトルストイ、ツルゲネフと並ぶ最高の原稿料を得ていたらしい
  • そのゴンチャロフの『長崎日記』より
  • 手紙を読みもしないで、さっそくの御返答は出来ぬというのは、理屈の通らぬことだ。それはそうだが日本人とことを進める際には、一応ヨーロッパの理屈からはなれて、ここは極東だということをおぼえておかねばならぬ。前にも言ったように、彼らは頑迷固陋な、見込みのない国民ではない。かえってもののわかった、分別のある国民で、必要とみとめたら他人の意見もうまく取り入れる国民である。これは彼らが経験上知っている場合なら、かならずそうである。しかし、彼らにとってすべてが新奇の場合には、彼らは遷延、調査、待機、策謀をおこなうのである。彼らはある程度まで正しいのではあるまいか。彼らはこれまでヨーロッパ人から善いところはあまり見せられないで、悪いところはうんと見せつけられた。だから彼らの攘夷も理屈が通っている。ポルトガルの宣教師の伝来した宗教を、多くの日本人は正直に受け入れて伝道した。しかしロヨラの弟子たちは、日本への欲望をも持って行ったのである。あのごうまんさを、その他キリスト教的愛情以外のあらゆる愛欲を持ってきたのである。御承知の通り、その結果はキリスト教徒の大虐殺であり、鎖国となったのである。(p53-4)
  • だがわがヨーロッパの古い国々の草創期に、不可解な新奇なことや、あらゆる発明をどんなふうに遇していたか、医者を焚刑に処し、理学者や天文学者をいかに迫害したかを想い起こすならば、頑固な攘夷欲の点で、日本人はおそらくその啓蒙者なるヨーロッパ人以上に情状酌量の余地あるのではあるまいか。また従ってむかしの災厄をくり返すまいとする用心と恐怖が、日本人をわれわれから疎隔せしめ、日本人の成長をさまたげ、わずかに天賦の思考力だけをのこしたことも、また文明と称するものにたいする誤った概念をいだかしめた多少の経験をのこしたということも、驚くにあたらないのである。(p54)
    • 当時の西欧人は日本人を野蛮人とでも思っていたという先入観があったので、この公正なまなざしにびっくりした。カトリックに対する皮肉はロシア人ならではなのか。

8. 十八万五千の見物人
9. 彼らは見た
  • 初代イギリスの駐日公使となったジョン・ラザフォード・オルコック(1809-1897)の素描より。
  • 民衆について好意的に記録しているが、彼が接触した官吏(最上級の武士たち)についてはなかなか辛辣
  • 過去何代となくただ君臨しているにすぎない称号だけの君主と、ただ統治するだけで君臨しない帝国の代理者というこの二重の機構は、たしかにひじょうに奇妙なものである。これがながいあいだ継続されてきた結果、世界の他にどこにもこれまでけっしてないような二重組織を生み、これが生活のほとんどあらゆるこまかい点にまでゆきわたっておこなわれている。どの役職も二重になっている。各人がお互いに見張り役であり、見張り合っている。(p70)
  • ある特別な機会に、役人のひとりが、故意に前言に反したことをいったのを一外国代表がみつけて、いささかぶっきらぼうに、『こんな見えすいたうそをついても、良心にはずかしくはないのか』と質問した。すると相手は、落ちつきはらって、すこしも動ずることなく、つぎのように答えたものだ。『わたしは、先月、かくかくのことがなされたと申しあげた。だが、いまは、それが全然なされていないということをお知らせする。わたしは、うけた命令を実行し、いえと命じられたことをいうのを任務とする役人にすぎない。それが真実であるとかないとかいうことは、わたしにはなんの関係もない』と。(p70-1)
    • うわー残念ながら今も変わらない!と思った一節。この二重構造が責任の所在をはっきりさせない状態を生み出し、その姿勢が今に引き継がれているのか…?

  • オルコットは、こうした武士たちの支配を離れて、新しい文明をつくり出すだろうと予測していた。
  • すなわち、かれらの文明は高度の物質文明であり、すべての産業技術は蒸気の力や機械の助けによらずに到達することができるかぎりの完成度を見せている。ほとんど無限にえられる安価な労働力と原料が、蒸気の力や機械をおぎなう多くの利点を与えているように思われる。他方、かれらの知的かつ道徳的な業績は、過去三世紀にわたって西洋の文明国において達成されたものとくらべてみるならば、ひじょうに低い位置におかなければならない。これに反して、かれらがこれまでに到達したものよりもより高度な、そしてよりすぐれた文明を受けいれる能力は、中国人をも含む他のいかなる東洋の国民の能力よりも、はるかに大きいものとわたしは考える。(p72)
    • お褒めをありがとう、と思いつつも、自分の国が文明的に大変優れているという感覚は産業革命で成功したイギリスだからこその視点かなとちょっと思った。特に蒸気と機械を比べるところ。









  1. おもちゃ屋の同時代史 1
  2. 近世日本人漂流年表
  3. 帰朝者の自殺
  4. 万次郎の英語




第一部 新しい力





第一章 黒船以後





  1. うつろ舟の蛮女
  2. 山伏が小石に祈る
  3. 意見なし
  4. ええじゃないか
  5. 北辺のまもり
  6. 地球上の日本
  7. 世界いちれつ見はらせど
  8. 一日の差
  • 仙台藩士の玉虫左太夫について。1859年、徳川幕府がアメリカに使節を送るのを聞きつけて、仙台藩主に願い出てそれに加わる。こうした海外での見聞がベースとなって、非戦派となるが、薩長の奥州入りによりその勢力の立場が悪くなり、最終的には処刑されてしまう。
  • ”一日の差”というのは、榎本釜次郎(武揚)が軍艦に乗って北海道に向かうことを知って、これに乗って逃げようと気仙沼に行くが、期待した日に軍艦は来なかった。官軍の追撃が急なので、約束通り気仙沼に寄らずに北海道に行ってしまったという知らせが届き、玉虫は気仙沼を離れて処刑されるべく仙台に行くが、実際は次の日に榎本一行は気仙沼に着いたのだった。
  • (玉虫が目指したもの)米国においてはその民主主義に感動し、香港においては英国人の中国人虐待を見て、西欧諸国に警戒心を持つという、それぞれの実例に即して判断する玉虫の方法は、尊王攘夷か、佐幕開国かのいずれのイデオロギーをも、まるごとのみこむことを許さなかった。玉虫の志した方向は、単なる尊王攘夷でもなく、単なる佐幕開国でもなかった。




第二章 戊辰戦争





23. 藩とはなにか
・藩=家・部落という小さな集団より、もうひとまわり大きい、いわば小社会としての集団の単位
  >違う産物を交換し、その地域の中で自給自足で暮らしてゆけるような政治経済的単位
  >江戸時代を通じて、260前後あった
・藩制度の特徴
  >江戸時代以前のように藩主の家臣が直接領土を支配する状態ではなく、大名領主が政治の単一の中心になる
   -小さければ小さいほど領主による直接支配がしやすくなるため、藩の大きさをある程度制限する条件になる
  >転出・転業を原則的に禁じ、あらかじめ定められた土地に農民をしばりつけておく仕組みである
  >その領土内での自給自足経済体制をつくる
   -そのため藩の大きさは無限定に小さくなってゆくわけにいかない
   -人間にとって必要なあらゆる産業が、ある程度に興り、それが組み合わされるだけの地理的なゆとりが必要となる
・藩の自給自足体制…商品経済の発展によって、少しずつ困難に
  >産業を興しても、その収益は商人階級に流れていく
  >藩単位の経済の失敗→しわよせは農民へ…1860年代。それまで300年の徳川幕府支配のあいだになかったほど多くの農民一揆がおきる
・藩政改革の試みがいたるところでおこなわれる
  >これは、下級武士の中から有能な在世担当の官吏を家柄と年齢にかかわらず、重く用いるきっかけをつくった
  >民衆と接触のある下級武士のなかから有能な若い官僚群があげられた→明治維新の変動を指導する中心的勢力となる
  >彼らによって、遠く離れたばらばらの地方で、変革のイメージが新しく育まれる
   =変革のイメージ=まずそれぞれの藩で実験的に確かめられたうえで、あるいはお互いに対立し、あるいはお互いに有効な仕組みで組合せつつ、やがて日本全体の変革のイメージへ成長
・藩ごとの自給経済たてなおしの努力→若い官僚たちのなかに、その後国際的舞台に日本が登った時に必要となる、諸外国との経済的競争で負けないための能力をひそかに準備されていった
  >外国との為替管理の事務は、長く鎖国してきた国にとっては非常に困難なはず→日本はやすやすとなしとげることができた…事務処理の形態が、藩対藩の取引と本質的に同じであったことに揺らう
・一方で、今なお残る藩のマイナス面=藩は日本の近代化を準備するとともに、藩ごとに近しく結び合された人間関係が、公平な能力評価による昇進基準を阻み、近代化されたはずの日本の官僚機構の中に派閥を持ち込んだ
・以前、日本の近代化において下級武士たちが非常に優秀であったため、アジア諸国よりも近代化がすんなりいったというのを漢文という角度から学んだことがあったので、ここでも下級武士たちの力が説かれ繋がった。
・派閥の話は、この後の薩長中心の新政府体制からして顕著に表れている気がする。

24. 国民のはじまり
25. 戊辰の正月
26. 志士は暁に死す
27. 自由民権にめざむ
28. やせがまんの道
29. 一つの時代に終り




30. おもちゃ屋の同時代史 II
31. おもちゃ屋の同時代史 III
32. 攘夷論の落し子
33. 太平天国を見た漂流民
34. 世界に訴える
35. 根もとからの組織者
36. おもちゃ屋の同時代史 IV
37. 奇兵隊日記より
38. 決シテ香車ニ恥ジズ
39. 殺人犯人は元勲の中にいた
40. 鶴ヶ城再建計画
41. 幕末暗殺年表




第二部 明治維新





第一章 四民平等





42. われらは朝廷の愛民
  • 隠岐島にて、尊王攘夷の動きから農民たちを武芸の訓練を与えていたが、一転して武芸をやめて農業にいそしめとなった。武士以上に武芸・学問ができることを知っていた農民は不満を抱き、郡代を追い払ってしまう
  • 郡代を追い払った隠岐島は完全な自治領である。同志たちは郡代の陣屋を会議所とし、別に総会所をつくって行政を処理した。隠岐島1万2500石を自分たちでまちがいなく管理せねばならぬ。島の人びとは立教館という学校を新しくもうけて、毎日学問をならい、別に撃剣所をもうけて武術で身体をきたえた。驚くべき活気のある時代だった。(p205)
  • 松江藩に鎮圧されるが、それが簡単にできたのは、農民兵たちが”われわれが松江藩と戦っても天朝になんの益があるわけではない、松江藩が鉄砲を撃ってくるとすれば、われわれが退こう”と申し合わせていたから
  • 明治新政府は松江藩の責任者を刑に処し、反乱軍にも刑を処した
  • ただし、県の官吏は反乱側の同情者であり、禁錮といっても自宅にただ住んでいればよく、徒刑といっても岬に臨時の小屋をつくってそこにいればよく、杖に打つにも裸にせず、着物の上からのんびりと打っておしまいだったという。(p206)
  • 一度学問を得たら放棄できないというのはそうだろうなと。そして毎日学問をならったというのはその重要性を知っていたからこそだし、その後に松江藩への対応も学問の成果だと思った

43. 鼻紙に書かれた大方針
  • 1867年王政復古の大号令の後、岩倉具視が政治の方針を天下に公表するのに、その原案を越前藩の由利公正(1829-1909)が創った
  • 由利の書いたこの草案は、最後に政府によって採用された案とはかなりちがっており、むしろこのほうが、今日理会されている意味での民主主義の理念に近い。(p209)
  • 最終的には長州の木戸孝允によって書かれた五カ条の御誓文となった。
  • 発表の仕方も、由利案では天皇が大名諸侯と相談して、将来の方針を決定するというかたちだったが、木戸案の天皇が祖先の神々に対して、公卿・大名をひきいて誓うというかたちが採用された。
  • 明治天皇は、五カ条の御誓文とともに、「宸翰」といいう天皇みずからの信念の発表を神前で行った。当時は御誓文よりも宸翰の方が重要なものと考えらえていた
  • 五カ条の御誓文は、おそらく起草者の意図を超えて、民主主義の政治理念として働いてきたいっぽう、御誓文の発表形式、ならびに「宸翰」と合わせて解釈された時には、絶対的権威をもって臨む天皇御親政の理念を表すものとしても理解された
  • 御誓文ならびに宸翰は、この意味において、民主主義と反対の絶対主義の理念を代表するものとして働いてきた。この二面性は、そのどちらをも否定することができない。この二面性の矛盾を支えるものとして、明治天皇というすぐれた君主の役割があった。近代国家の君主としてなんらの実績をも過去に持たない当時十五歳の少年が、これからは自分が先にたってどんな苦労でもして新しい政治をするから、協力してほしいと訴えた。そこには、軍隊・警察・官庁にとって十分に護られ、絶対的権威をもって国民に臨むという意味での絶対主義という気風はなくて、未知の領域に向ってわけ入ってゆく若々しい気概があった。明治時代の日本国民は、この賭に応じたのである。(p213)
    • 天皇が絶対的権威という気風ではなかったというのが意外だった。日本の歴史において、天皇のとらえ方が時代とともに変わっていくのは大変興味深い

44. 政府は家ぐるみつかんだ
  • 1871年(明治4年)3月3日、太政官の布告によって戸籍法が生まれ、1872年2月からその年の終わりまでに、日本全国の戸籍がつくられた
  • 「戸籍」の戸とは家のことである。日本国中にいる人間を知るのに、個人をもとにするのではなく、家をもとにしてとらえたのだ。それぞれの戸には戸主というものが定められた。戸主はふつう父親であり、その後にえらい順で母親、長男、次男というふうに記された。家そのものが一つの権力の体系として、支配・被支配の関係でとらえられていた。それぞれの家が戸主によってひきいられているのとおなじように、家のかたまりは、「戸長」という名の役人によってひきいられる。この戸長が政府から任命された役人だというのが、明治以前とちがうところで、明治以前のように名主や庄屋が村の人たちと一体感をもって、その利害を代表して政府に訴えるという仕組みはここで断ち切られた。中央政府―県―大区・小区―区長・戸長―戸主―個人というたての線をつくって、日本国家が家ぐるみ日本中の人間を支配する仕組みを考えた。(p229-230)
    • 戸籍ひとつとっても、それまでと考えから大きく変えていくというのが非常に興味深かった。

45. ヘンな外人
  • アメリカに留学したはずが、英語が分からないままサインしたら身売りの契約書だった、ということがあったらしい。その一人が、後に首相をつとめ、2・26事件で殺された高橋是清であった。高橋是清は自力で逃げ出せた例で、高橋是清が自伝でしたためているのを読むとなかなか痛快だが、実際問題、面白いと言っていられない話だろう。開国すると奴隷問題に巻き込まれるのは必然なのかもしれないが…
  • この他に、奴隷として売るべく中国人が乗せられた船を防ぎ止めた、マリア・ルーズ号事件についても載っている




            第二章 文明開化


            46. 世界観のちがい

            47. 器械をひらけ

            • 「文明」と「開化」という言葉、ともに中国の古典の中で用いられていた。その2つをあわせて「文明開化」という新しい言葉をつくったのは、1867年(慶応3年)に出版された福沢諭吉著の『西洋事情』外篇
            • この言葉は、欧米の制度と風俗を日本に移し植えることだと理解された。日本にむかしからあったものは文明とは言われなかった。今日の常識からいえばずいぶん妙な話だが。こうして単純に欧米の風物制度にならうという意味で、日本だけにあって欧米にないものが、ちょんまげからお城にいたるまで、つぎつぎにこわされていった。日本の風景は、みるみるうちに変わった。(p264)
            • 分かっていたことではあるけれども、やはり日本人が、日本固有のものは文明と見なさない、というのは残念なことである。だから一万円も福沢諭吉でなくなるのかな…と思うのはうがちすぎだろうとは思いつつ

            48. 絹と少女
            49. 昆布と種紙と武器と
            50. 船大工の第二の人生
            51. 切腹の練習
            • 幕末は、自分の責任において学問をする多くの人びとをつくり出した。これらの人びとはみずからの学問の姿勢を、学校というかたちで日本に定着させたいと考えた。新島襄の作った同志社と、福沢諭吉がつくった慶應義塾は、近代日本の初代学生たちがみずらかの向上心を日本のために遺そうとしてたてた2つの学校である。(p304)
              • ここでは特に指摘されていなかったけれども、そもそも江戸時代において識字率が非常に高かったというのも、この学問に向かわせる土壌を作ったのかなと思った

            52. もう一つのイエス伝説
            • 五島列島をはじめとしたところで伝わる隠れキリシタンの話。
            • 黒崎地方と五島でおこなわれている「天地始之事てんちはじめのこと」という経典写本:イエス・キリストの伝説が、親から子への言い伝えのなかで、日本人の心情にあわせて作りかえられている。以下、実際の内容の引用は長いので、それについての説明を引用。
            • ヘロデの命令をうけて殺されたこどもの数が4万4千4百4十4人というのは、三十三間堂の仏の数から思いついたものだろうと推定される。これなどはやや枝葉の変化だが、ヘロデ王が土をうがち、土民の子の中にまぎれこんでいる神の子をさがすというあたりは、島原の乱以後徳川将軍に追いかけられ、かつて武士、町人だったものもいまは農民となって地に伏しかくれている彼ら自身の不安を言葉にしたもので、実感をもって聖書を語りかえている。(p322)
            • 天の命令をうけたイエスが、自分ゆえに四万あまりの罪なき幼児が殺されたことに悩みぬいて、ついにみずからの生命を捨てる決心をするあたりは、聖書にない別の心情を裏うちとして描かれている。自分のゆえに死んだ人びとにたいする責任が、イエスの最後の行為である自首による信仰告白へと導くこの物語の構成は、日本人の感情を通して原理への献身をいかにして新しくとらえ得るかを示す。(p322)









            1. 明治零年の憲法
            2. 日本国の御主人さま
            3. 開化の逆行
            4. 日本全国戸籍表
            5. 江戸っ子女中と邏卒
            6. 日の丸のはじまり
            7. 肉をたべはじめたころの話
            8. 四十八ヵ国中最末席
            9. 太陽暦はなぜ採用されたか
            10. 日曜日のはじまり
            11. 帽子には二重の効用がある
            12. 共同便所のはじまり
            13. 郵便のはじまり
            14. ものさしで取引き
            15. 津田梅子の女房役
            16. 1873年の海外留学生
            17. 明治7年の禁教
            18. 死者への祈祷




            第三部 とりのこされた人びと





            第一章 反乱





            1. ゆれうごく青年の心
            72. 明治維新の伝説
            • 明治維新の年、天皇は16歳だった。新政府の建設は、少年天皇がみずから指揮をとることのないままに、天皇の名前によって進められていった。しかし、このおなじ時期は、天皇の教育という驚くべき仕事の進められた時期でもあった。(p364)
            • 1873年(明治6年)の征韓論不採用の決定は、明治天皇みずからの意見で決定をくだしたさいでょの例だと言われている。結果、西郷・副島・後藤・板垣・江藤の五参議がしりぞき、最後には西郷隆盛が反乱をおこし死んだ。西郷は維新当時、少年だった天皇がもっとも頼りにした功臣であったため、西郷の反乱と死は明治天皇に深い傷を与えた。
            • 西南戦争のいたでからいかに学ぶかが、明治天皇の教育の源泉となった。天皇を取りまく新政府の指導者たちは、このような天皇教育を協力しておこなうだけの器量を持っていた。彼らは、お互いにあいしりぞけ、刺客を放って暗殺しあうような状況をつくり出したくないという点で一致し、お互いがお互いにたいして偏見をもって接するとしても、お互い同士のにらみあいを越えて、公平にみんなの意見をきけるような格別の存在をつくりたいと考えた。(p365)
            • どれほど彼らが天皇の教育に力をいれたかは、西南戦争の後に、これまで権力をふるって支配をつづけてきた岩倉具視と大久保利通が、天皇みずからに政治全体のことを知ってもらうための教育制度をつくろうと提案したことによってもわかる。(p365)
              • 上にもあったように、新政府のなかでも派閥があってバチバチしているところもあったけれども、やはり根本のところで「日本を変えていかねばならない」という意識は共有していたんだなというのがよく分かる。自分たちの損得を越えて変えていこうという意志は、残念ながら今の政府には見られないところかなと思ったり。。。

            • 高橋泥舟のように、明治以後には新政府に仕えなかった旧幕臣が、多くは文士となったり新聞発行者となったり、学者となったりした。松のや露八のようにたいこ持ちになった者もある。その伝記を書いた戸川残花もまた露八とおなじくもと旗本であり、文士となって後半生を生きた。彼はみずからを「遺臣」と称した。この言葉は、旧幕臣で明治以後のジャーナリストとなった栗本鋤雲の詩にもちいられて有名になったが、これはもともとは中国の琴あで、新王朝の興った後に前王朝に仕えていた者が、その主人を失ったことを示すためにもちいるのだそうだ。(p379)
              • 旧幕臣がどういう運命をたどったのかが興味深い。

            • 明治維新は、われわれ日本人がみずからの手でつくり出した社会改革としてもっとも偉大なものである。この改革は、つくり出されて今日のわれわれに手渡されている制度よりも、その制度をつくり出すエネルギーにおいてさらに偉大であった。明治維新を、それをつくり出したエネルギーの源にたちかえってもう一度とらえなおすことは、われわれ日本人が今後いかに生きるかを考えなおすことだ。
              • もっとも偉大かは言い切ることはできないけれども、確実にone of the greatestなのは間違いない。そしてエネルギーにおいて偉大、というのは100%同意。派閥・個人を越えて、全体で変えていこうというエネルギー、もちろん人や派閥によっては違う方向性の時もあるけれども、それでも”日本を良い方向に変えていこう”という意志いは一致しており、一致しているからこその強力なエネルギーだったのではないかと思った。

            73. 沖縄の明治維新









            1. おもちゃ屋の同時代史 V
            2. お伝とおきぬ
            3. たいこもちの生涯
            4. インガンチョウ




            終章 昔も今も





            1. 私の百年を語る




            1. 日本の外の日本人
            2. ほろびゆき一人となるも
            3. 幕末の味
            4. 生きている明治の官僚性
            5. おもちゃ屋の同時代史 VI









            鶴見俊輔編『御一新の嵐 日本の百年1』2007年、筑摩書房






            スポンサーサイト



            Category : その他:歴史
            Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

            コーヒーもクロワッサンも、オスマントルコとの戦いによってもたらされたとは知らなかった

            鈴木 董 「図説 イスタンブル歴史散歩」 1993年 河出書房新社


            トルコに行くのに読んだ本。
            イスタンブールの地区ごとに、そこにまつわる歴史を書いた本。
            割と古い本で、ページのレイアウトもあまりスタイリッシュとは言い難い感じだけれども
            非常に読み応えがあって良かった。
            文章が固い割には読みやすい。

            これまでビザンティン帝国のことばかり読んでいたが
            オスマントルコ時代も網羅しているので、その点でも良かった。

            トルコから帰ってきたらもう一度読みたい本。

            Category : その他:歴史
            Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

            エルグレコがビザンティン帝国出身とは知らなかった

            益田朋幸 「世界歴史の旅 ビザンティン」 2004年 山川出版社

            トルコに行くのに読んだ本。
            写真などもついているので、先に読んだ「生き残った帝国ビザンティン」よりもずっと読みやすい。

            何よりも驚いたのが、イコノクラスム前のイコン。
            めちゃくちゃリアル!!!
            ビザンティン美術というと、どうしても平面なモザイク・イコンのイメージが強いが、
            本書の28ページから31ページまでに出てくるイコンは本当に立体的。

            イコノクラスム後の言及で「ビザンティン美術の二次元性」(p43)というのが非常に面白かった。
            簡単に要約すると;
            イコノクラスムが解除されてからは、聖像を描くことの可否を問うことはなかったが、
            西欧のように丸彫り彫刻で教会を飾ることはなかった。
            丸彫り彫刻はあまりに人間の姿に近く、食う像崇拝の危険性があるからだ。
            明文化されていないが、絵画の人物表現に立体感を避けているのも、同じ理由からであろう。
            顔には丁寧なモデリングがなされていて、リアルな立体感があるのに、身体はあえて平面的、二次元的に描かれているのだ。

            ルネッサンスを展開したヨーロッパ人からすると、中途半端に自然主義だった。
            ビザンティン美術はデフォルメは行わず、人体のプロポーションはほぼ現実の人間に従う。
            更に顔の表現は現実的なのに、身体は妙に平面的である。
            どうやらギリシア人は、古代の美しい古典主義を忘れて堕落したらしい、というのがヨーロッパ人の感想であった。

            ところがこの二極性こそが、ビザンティン美術を特徴付けている。
            ビザンティン人たちは古代の美術を参考にして、ロマネスク美術のように三頭身の人物で表現する、といったことはしなかった。
            それと同時に、イスラム国家と境を接することになり、東方的な抽象主義が入って来る。
            偶像崇拝を厳しく禁じ、美術においても、輪郭線を強調する線的な造形を伝統としている。

            この二極性のせめぎ合いを通して、ビザンティン美術は、聖なるもの、人間を超えたものを表現しようとしたのだ。

            Category : その他:歴史
            Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

            ロシアがイスラム教を国の宗教の候補から外した理由が、あまりにロシアで微笑ましい



            井上浩一 「生き残った帝国ビザンティン」 1990年 講談社

            トルコに行くので読んだ本。

            なぜビザンティン帝国は滅んだのか、ではなく、なぜビザンティン帝国は1000年ほど続いたのか、という観点で書かれた本である。

            ビザンティン帝国についての入門書としては、少々ハードル高いのは、必ずしも時系列で書かれているわけではないから。
            学生時代にビザンティン美術を学んだことはあったけれども、記憶がほぼなかったので、
            世界史の本で、ざっと流れを知ってから読んで丁度だった。

            もう一つ、入門書としてハードルが高い理由としては、
            作者の主観的見解が結構入っていて、事実として知りたいと読むには
            あまり適していないところ。
            とはいえ、読みやすいことは読みやすかった。

            以下、読みながら印をつけていたものを抜粋していく;

            Category : その他:歴史
            Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

            面白すぎて2巻以降が心配だ

            松木武彦 「全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記」 2007年 小学館




            「全集 日本の歴史」を1ヶ月に1冊読もう、という読書会に参加することにした。
            それの第1巻目「列島創世記」。

            難しいのかな…と思ったが、非常~~~に面白かった!!!
            文章も分かりやすく、ぐいぐい読めた。
            旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代なんて全然興味なかったのに、こんなに面白く感じるなんてすごいなと思った。

            以下、読書会でのレジュメ。

            Category : その他:歴史
            Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
            このカテゴリーに該当する記事はありません。