図書館でたまたま見かけた本。
今でも大好きな作家さんの名前が連なっていて思わず借りて帰ってきた。
世代が世代だからか、戦争を経験し、戦後復興の中で頭角を現していった方が多かった。
特に戦後に絵本のブームが来て、その時に優れた作家が数多く生まれたようだった。
名前としては知らないけれども、作品を見た途端に「あー!この人!」と、その他の絵の記憶が出てくるというのが
各作家さんが持つ個性の魅力によるものなのかなと思った。
個人的に、安野光雅さんが自分の仕事場を見せるのが嫌、でも人の仕事場を見るのは好き(笑)、
嫌いな理由に、仕事場に並んでいる本を見られるのがなんだか恥ずかしい、というのに共感しかなかった。
安野光雅さんが好きなので、一緒なのが嬉しいというか。
中川宗弥さんの絵本は知らず、最初の方は全然ぴんと来なかったけれども
『ももいろきりん』であー-------!!!!となった。
小さい頃大好きな本で、色といい、絵の描き方といい、他の絵本とは違うという感覚を鮮明に覚えていて
抽象画家と読んで、あの時の「他の絵本と違う」感覚はこれなのかなーと何年も経って答え合わせ的に感じた。
あと大好きといえば、薮内正幸さん。
挿絵を描かれた『冒険者たち』をはじめとした、ガンバと仲間たちシリーズが、めちゃくちゃ好きで好きで仕方なかったので
またもや名前を知らなかったけれども、この方だったのねー--となった。
あの本は、このリアルな絵だったからこそ生きた本だと思う!
動物の冒険譚というと可愛く描きがちだけど、それをあえてリアルにしたところに骨太な物語の印象を強めたというというか。
「ネズミが立ち上がったとき、動物学者が見てもおかしくないように描くんだ」と、ネズミの大きさとバランスがとれるよう、ミニチュアのウィスキーの瓶やおもちゃのサイコロを手に入れ、スケッチを重ねていたという。(p79-81)
他の作家さんにも通じるけれども、たくさんの工夫・努力をして、子供だった頃の私にワクワクをくれてありがとうという気持ちになった。
以下、本書に掲載された絵本作家さんたち;
- 長新太
- 堀内誠一
- 中谷千代子
- 中川宗弥
- マーシャ・ブラウン
- 薮内正幸
- なかのひろたか
- 梶山俊夫
- 得田之久
- 秋野亥左牟
- 安野光雅
- せなけいこ
『絵本作家のアトリエ2』2013年、福音館書店
スポンサーサイト
水木悦子 赤塚りえ子 手塚るみ子 「ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘」 2010年 文藝春秋
図書館で偶然目について、面白そうと思って借りてきた本。タイトルの通り、水木しげる、赤塚不二夫、手塚治虫の娘たちの対談集。
この時は水木しげるはまだご存命のよう。
まあまあ面白かったけれども、よく考えたら、良く読んでいたのは手塚治虫漫画くらいで、それこそ赤塚不二夫作品なんて、アニメですらほぼ観たことがない状態。
なので、あまりのめり込むことができなかった。
ただ偉大な父を娘たちがどう見ていたのか(当たり前だけど、普通の父親として見ていた)というのが、ギャップとしては面白いのかなとも思った。
本当に、この3大先生のファンで、作品も読んでいて、エピソードなども知っていたら、もっと面白かったかもな、と思った。
逆に私は、「娘が父を見る視線」というのに共感は得られた気がする。
菅原一剛 「写真がもっと好きになる。」 2008年 ソフトバンククリエイティブ
読書会で紹介された「写真がもっと好きになる。」。
あまり写真に興味がなかったけれども、この本を読んでる時は写真を取りに行きたくなった。できたら一眼レフとかで!
気持ちをこめてシャッターを押そう、とか光を意識してとろう、とか、ちょっとしたアドバイスが入っている。
時々テクニックなところの説明が書いてあるけれども、ほとんどが精神論とか、写真を撮る時のちょっとしたアイディア(写真を繋げていくとか)が入っている。
挿入されている写真も非常に素敵で、一冊買って手元に置いておいていいかなぁと思った本だった。
岩根圀和 「物語 スペインの歴史」 2002年 中央公論新社
読書会の課題本だった「物語 スペインの歴史」。
私にしては早く読み終わって、しかもつっこみ所満載の本だったので、非常~~~に読書会を楽しみにしていたののに…激務のせいで断念せざるを得なくなり…
本当に本当に無念だった…
本書はただのスペインの歴史書ではない。
タイトルの通り、“物語”風歴史書なのだ。
だから一体どこまでが史実なのか分かりにくいところがある。
それが難点といえば難点なのだが、逆にそれだからこそ読みやすかったとも言える。
もうひとつ特徴的なのが、歴史を漫然と語るのではなく、時代をしぼって語っているところ。
目次はこんな感じ;
第1章 スペイン・イスラムの誕生
第2章 国土回復運動
第3章 レパント海戦
第4章 捕虜となったセルバンテス
第5章 スペイン無敵艦隊
第6章 現代のスペイン
セルバンテスというのが「ドン・キホーテ」の作者。
どうやら本書の著者はセルバンテスの研究をしている人のようで、やたらとセルバンテスが出てくる。
第3章の「レパントの海戦」から第4章「捕虜となったセルバンテス」まで、特に4章なんて彼の為の章。
「ドン・キホーテ」を読んだことなかったので、セルバンテス自身の波乱万丈な一生が新鮮な驚きだった。
また、イスラムとスペインの関係が面白かった。
1492年までスペインでは常に、キリスト教徒とイスラム教徒が共存していたらしい(p53)。
というのが、イスラム支配下であった時、イスラム為政者は決して改宗を強制しなかったからだ(p56)。
だが、15世紀からイスラムを排除し、キリスト教徒になるよう強制されるようになる。そもそも、その動きはイスラムだけではなくユダヤ教にも及んだようだが。
ある意味、イスラムと共存していた歴史があるから、逆に走ったのだろうか。
それからはイスラムとの確執が起き、「レパントの海戦」へと繋がるのだった。
一応、この海戦はスペインの勝利に終わる。
ここら辺についてもうちょっと知りたいと思ったのだった。
余談だが、トマトが新大陸発見と共にヨーロッパに入って来た野菜ということを初めて知ってびっくりした。