fc2ブログ

がらくたにっき |

映画では見事にErikaの存在がなかったな

Stieg Larsson "The Girl with the Dragon Tattoo" 2008, Vintage Books




映画が非常にインパクトがあったので、原作を読んでみようと思って手に取った“The Girl with the Dagon Tattoo”。
正直、映画の方がうまく編集されているような気がした。映画から入っているからだろうけれども。

映画とどう違うかを中心に書いていくので、基本的にネタばれ↓

スポンサーサイト



Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

3巻はまだ文庫化されていなかった…

上橋菜穂子 「獣の奏者II 王獣編」 2009年 講談社




これも一気読み。
ただこのレビューを書いているのが、あまりに時間が経ってしまってからの為、ちょっとうろ覚え。
でも却って概略が書けるかも。

エリンはリランに餌をやることができ、その結果、約束通り音無し笛なし・特滋水なしで育てることになる。
エリンは主席で卒業することができたので、そのまま学院に残り教員になる。

リランは他に飼われている王獣とは違って、野生と同じような毛並みを持ち、空も飛べて、ついには妊娠までする。
どう考えても、他の王獣達は音無し笛や特滋水によって野生の力を失くされている。

そんな折に、自分の母方の種族・霧の民からコンタクトがあり、その音無し笛や特滋水、そしてリョザ神王国を統べる真王の秘密を教わるのだった。

一方、リョザ神王国は不穏な空気をまとい続けていて、エリンとリランもその渦に巻き込まれていく。


この話の何が面白いかというと、決してただの少女の成長物語に留まっていないところ。
確かにエリンは成長していくのだが、その過程があまりに過酷だったりする。
まず母親の死。しかも政治的な力により殺されてしまう。
それからリランと心が通ったかと思った途端に手を噛みちぎられてしまう。それによって痛いほど、獣と人間の壁というものを理解するのだが、そんな辛い出来事があったからこその最後のシーンの感動があるのだろう。

 (―知りたくて、知りたくて……)
 エリンは、心の中で、リランに言った。
 おまえの思いを知りたくて、人と獣の狭間にある深い淵の縁に立ち、竪琴の弦を一本一本はじいて音を確かめるように、おまえに語りかけてきた。(p654-655)


守り人シリーズを読んでも思ったが、作者は人間が作る“政治”というものに大変な感心を持っているだのだな、と思った。
守り人シリーズも、この「獣の奏者」も政治がキーとなって、登場人物の人生に深く関わってくる。
時代の渦を描きながらも、その点となる人間の描写も丹念で、それが絶妙なハーモニーとしかいいようがない。

ファンタジーを通して、人間の真実を描こうとしているような気がする。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

“蛍”なんて名前だと、すぐさま「北の国から」を連想してしまう

麻耶雄嵩 「螢」 2004年 幻冬舎




読書仲間の一人が、最近オススメの推理小説家に麻耶雄嵩を大変勧めていて、いつか読んでみたいと思っていたので借りてみた「螢」。

率直な感想を述べると、そこまで面白いと思えなかった…。
多分ぶつ切りで読んでしまった私が悪いのかもしれないけれども。

基本的に推理小説の中でも、館もの、孤島ものが好きな私としては、「螢」なんて館ものだし、嵐による外との遮断という点では孤島的なのに、そこまで…と思ってしまったのが意外。
一応どんでん返しものでもあったのに。

お話は、大学のサークルで廃屋や心霊スポットに行くというアキリーズのメンバーが、OBの館にやってきて合宿をする話となる。
その館・ファイアーフライ館というのは曰くつきの館で、天才バイオリニストであり作曲家が、突然狂って一晩にしてそこにいた10人を皆殺しにしてしまったという館なのだった。
それを事業に成功して若くしてお金持ちになったOBが買い取り、異常な執念により事件当時の様子を再現し、ここで合宿しよう、というものだった。

ところが、皆が集まって肝試しやらを興じた後、一晩明けてみると、その家の持ち主であるOBが何者かに殺されてしまう。
外は嵐で出られないし、館と下界を隔てる川も増水して橋は渡られないわで孤立化してしまう。

と筋も面白いし、夜中に読んだので怖かったのだが…

ここから激しくネタばれなので注意!

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。