fc2ブログ

がらくたにっき |

よっぽど豆腐が好きなのだろうか…


たまさか人形堂物語

津原泰水 「たまさか人形堂物語」 2009年 文藝春秋



ひさしぶりの津原泰水、面白かった~
連作だったのだが、本当にうまくまとめるよな~と感心してしまう。
なんとなく、「蘆原家の崩壊」のシリーズを彷彿されるシーンがあって
(豆腐屋さんが出てきたり、尾ひれのついた水牛が出てきたり)
深読みしすぎかもしれないけれども、そういう意味でも楽しめた。

タイトルの示す通り、本書は“たまさか人形堂”を舞台に
お祖父さんから押し付けられた澪と、そこで働く人形師二人、人形が大好きで手先が器用でぼんぼんで大学卒業とともに来た冨永くんと、過去をまったく語らず、腕が非常~にいい謎の職人・師村さんの話である。

マイナーなところだとは思うが、軽口が割と好き。

「澪さん、じき旧暦の雛祭だよ。ことし行っといたほうがいいんじゃない?」
「そうかな。冨永くん、一緒に行ってくれる?」
 彼は鼻で笑って、「厭だよ、中年女のお守りなんか」
 中年女。中年女。中年女。中年女―――。
「あ、ごめん、傷ついた?」
 ううん、とかぶりを振ったら泪が出そうになった。
「冨永さん、今のおっしゃり方はあんまりだ」と師村さんが苦言する。「娘盛りは過ぎていらっしゃるけど、姥桜という褒め言葉だってあるわけで」
「シムさん、塩、塗り込んでますが」
「旅に出ます」と私はふたりに告げた。「探さないでね」
「どうせ村上でしょ?あのさ、葡萄羹って美味しいよ」
「私は酒びたしをお勧めしますね。鮭の干物に日本酒をかけて食べるんです」
「ありがとう、わたしにぴったりね。しばらく酒びたしになったら、ちょっとは若返るかしら」
「新潟のお酒は美味しいですからね。でも社―――澪さんはじゅうぶんお若いですよ。私よりもだいぶお若い」
「知ってます」
「そうだ、おふくろがいい白髪染め見つけたんだって。こんど澪さんにも買っといてあげるよ」
「冨永くん、減俸」
 私は二十年ぶりに村上の親戚と連絡をとった。(p92-3)

この唐突に会話が終了する感じも好き。
なんというか、文章に無駄がなく、テンポよくいく感じがツボである。

以下、各章の簡単なあらすじを。

スポンサーサイト



Category : 小説:現代
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

警察になんと説明するのかが気になる


ガーディアン (カッパ・ノベルス)

石持浅海 「ガーディアン」 2008年 光文社



他に読んでいる本の兼ね合いで、さらっと読めるミステリが借りたくて図書館をうろうろ。
気分的には久しぶりに柴田よしきが読みたかったのだが、ど~~~しても名前が思い出せなくて(嗚呼)
閉館の時間も迫っているし、と慌てて借りたのが本書。

結果的には自分の求めていた“さらっと読めるミステリ”にあてはまって良かった。
石持浅海の中で珠玉の一冊、というわけではなかったけれども、安定の面白さ。
一風変わっていて、しかもそれが気負った感じでもなく、さらりと書けるのってすごいよなぁと
単純に感心してしまう。

もっとも、変わった力を持つ少女が美少女というのが、ありきたりすぎてちょっと頂けなかったが…
これは凡人の僻みだろうか…

以下簡単にあらすじ(ネタばれ含む!)

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

やっと「馬」の意味が分かった


烏は主を選ばない

阿部智里 「烏は主を選ばない」 2013年 文藝春秋



雰囲気を含めて忘れない内に、と思って
烏に単は似合わない」のシリーズを借りて読んだ。
時間軸としては「烏に単は似合わない」とほぼ同じ時に、桜花宮外で起きた出来事を
若宮を主人公に描いている。

既にこの世界観を知っていて、純粋に物語のみを楽しめたからか
「烏に単は似合わない」よりずっと面白く感じた。
というか読んでいる最中は4つ星だわ!と興奮しながら読み進め、
一気に読み終えてしまった。

が、残念なことに、終わり方はまったく腑に落ちず
正直、2つ星に急降下。
うーーーん…
主人公の甘ちゃんぶりには本当にがっかり。
同じ結末でも、理由がこうでなければ良かったのに、と惜しまれる。
ということで、総合評価的には「烏に単は似合わない」より、
ほんのちょーーーっとだけ上かな、という感じ。

以下、ネタばれ含む簡単なあらすじ。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

最初にLeoはおじさんと想像してしまい、実は若くてハンサムと軌道修正するのが難しかった

Child 44

Tom Rob Smith "Child44" 2008, Grand Central Publishing



友人が面白いと言っていたので買ったものの積読に。
読み始めてもエンジンがかかるまでに時間た経ち…

でもエンジンがかかったらめちゃくちゃ面白くて、止まらなかった!!!
電車の中で読んでいる時など、降りなくてはいけない駅に着くといっら~とするくらい。
ただ、最初の方を読んだのが昔過ぎて登場人物の名前を忘れていたのが痛恨のミスであった…

舞台はソ連時代のロシア。スターリンの時代。
ジャンルとしてはミステリーと言うべきか、
ただ舞台がソ連なものだから、一筋縄でいかない。
何せこの時代は“犯罪”というものはないとされており、
事件は精神異常者か、政治犯罪者が起こすと思われていたようだ。

以下ネタばれ含むあらすじ

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

ベトナムに行きたいが、食べ物が合わなさそうと更に確信した

サイゴンから来た妻と娘 (1978年)
近藤紘一 「サイゴンから来た妻と娘」 1978年 文藝春秋




何かの本を読んだ時に引用されていた本だったと思う。
面白そうと思ってメモをしたきり、ずっと手に取っておらず
すっかりなんでメモしたのか忘れた頃に、メモを頼りに借りてみた。

非常に恥ずかしいことながら、ベトナムの事情というのは薄ぼんやりとしか知らず
しかも断片的な知識なので、サイゴン陥落のところはあまり実感が湧かなかった。
また本書は、著者の前の本「サイゴンのいちばん長い日」の続きのようで、
それを読まないとまったく意味が分からない、という訳ではないけれども
やはり先に読んでいた方が良かったと思わされる箇所があった。
と言う訳で、
ベトナムの歴史をちょっと勉強してから「サイゴンのいちばん長い日」を読んでみようと思った。

ただ本書はそれで色あせることはまったくなく、
むしろもっと早く読めば良かったと思うくらいだった。

内容は著者の近藤氏が産経新聞の特派記者としてサイゴンに赴任している間に
結婚した妻とその連れ子との、東京生活が中心に綴られている。
基本的にはベトナム人の妻と娘がどのように日本で生活を始めたのか、というのがテーマになっているのだが
やはり面白いのはサイゴンでの生活の話。
“サイゴンでは…”といった形で紹介される話が面白い。

例えば、ベトナムの子ども教育はまさに恐怖教育らしい。
そして女性中心の社会ということで、男の人は女性に逆らえないというのだ。
特に近藤氏の妻は、その家の家長だったらしく、
軍人である弟も、妻の前では非常に立場が弱く、折檻を受けることもあったそうだ。

それからぎょっと驚いたのが
妻がニシキヘビを飼っていたということ。
ニシキヘビも懐いていたというのも驚き。爬虫類も懐くんだ…
実際、妻の後ろをついてまわったりしていたらしい。


他にもベトナムについての見解なども非常に興味深かった。
書かれた時代が時代なので、著者の男女観が古いな、と思うところも多少あったが
当時のベトナムが生き生きと描かれていて、
自分では絶対体験できないことが垣間見えて、大変読み応えのある本だった。

以下、うまく要約できる自信がなかったので引用のオンパレード;

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

真赭の薄が一番お気に入りでした

烏に単は似合わない

阿部智里 「烏に単は似合わない」 2012年 文藝春秋



本屋をぶらついている時に見つけた本。
面白そうと思って借りてみた結果、確かにぐんぐん読める感じで楽しめたことは楽しめた。

ファンタジー小説を読む時にいつも思うのだが
ファンタジーってよっぽどのストーリーテラーじゃないと難しい。
何せこの世のものと違う自然の摂理・動植物・政治で世界が成り立っているわけだから
それを読者に理解させる、しかもあまり説明文っぽくしないですんなり理解させる、となると
よっぽどの文章力、しかも“物語る”という点に重きを置いた文章力が必要となると思うのだ。

その観点からいうと、私の中で上橋菜穂子さんがぴか一だと思っている
(もちろん私の乏しいファンタジー小説知識の中からだが)。
そしてその観点から言うと、本書はちょっと足りない気はした。

本書の世界では、人間が烏になる、というのが最重要要素となっている。
そして、「山烏」であるとか「金烏」だとか、位によって呼び名が違ったり
はては「馬」と呼ばれるものもいる。
そこの説明がすんなりいかなくて、正直、「馬」って結局何なのかあまり理解できなかった。
(私の理解力が乏しいせいも重々あるが)

そして、4つの家が重要となり、それぞれ特色があるのだが
4つの家が東西南北の名前なのに四季に分けられたり、得意分野があったり、政治的な力配分があったりと
覚えなくてはいけない事項が割とあって、なかなか面倒臭いのもあった。
もうちょっと長くて、こういう“この世界の常識”みたいなものがすんなり入ってくるようであれば
もっと楽しめたかと思う。
(もしくは、その要素を絞り込むとか)

とは言うものの、最後のどんでん返しがあったり、
意地悪っぽい子が最終的に良い子になったり、と
オーソドックスではあるものの、ストーリーラインとしては面白かったと思う。

以下、簡単なあらすじを。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

吉原でなく根津遊郭を舞台にしたのも乙


漂砂のうたう

木内昇 「漂砂のうたう」 2010年 集英社



何かの雑誌で紹介されていて、面白そうだなと思ってメモしていた本。
読んでみたら…確かにとても面白かった!!!
とりあえず今読んでいる中で、今年一番かも(といってもまだ4冊しか読んでないけど)。

話の筋としてはそんなに目新しいものではなく、
むしろオチがなんとなく分かってしまう。
でも雰囲気がすごく好み。

舞台は明治維新時期の根津遊郭。
主人公は美仙楼で立番をしている定九郎。
立番とは、いわゆる客引きみたいなもので、値段の交渉などもする。

この明治に入ったばかりの遊郭、という絶妙な設定。
世の中は、それこそ外観から考え方まで、めまぐるしく変わっている中、
江戸時代から変わらない風習を持つ遊郭。
それでいて、遊郭自体も、経営面であったり、客層などが徐々に変わりつつある。

そんな中、主人公に据えている定九郎というのが、
実は武家の次男坊、という生れである。
家出をして、遊郭の立番という身にやつしている。

この生い立ちが定九郎を、そして本を面白くしている。
武士がいなくなった世の中に戸惑いつつも
次男坊ということもあって、武士の世界自体を斜に構えて見ているところがある。
そして新しい風潮、「学問のすすめ」やら「自由」やらにも冷めた目を向けている。
本人自体は、所謂現代語で言うとモチベーション0で、
なんとなくお金をちょろまかして溜めてみたり
何度か“このままでいいのだろうか”というのに近い心境になっても、結局そのままであったり、
割と無気力な雰囲気を醸し出している。

幕末から明治維新にかけて、「躍動の時代」というイメージで
ものすごい“動き”というものを感じる。
でもそうではない、逆に、世の中を斜に構えて無気力な感じになる人がいたっておかしくないよな
と本書を読んで気付かされた。
今まで読んだことがない、イメージしたことがない
この時代の雰囲気を提示された気がした。


因みに定九郎を取り巻く登場人物も個性がある。
まず、定九郎が就いている立番より格上の妓夫太郎の龍造。
仕事ができるが厳しい先輩で、何を考えているのかよく分からない。

彼らが務める美仙楼のとびきりの花魁は小野菊。
美人で教養があって、気風の良い花魁。
ちゃんと、THE花魁みたいなシーンもある。例えば、やくざ者が見世の前で騒いだ時。

「おや。権利だなんて、浮っついた新語を使うじゃあないか。その口が泡ぁ吹いてるよ。…(中略)…
お兄さん。廓ってのはね、そんな言葉ぁ吐く野暮が来るとこじゃあないんですよ。ここにいるお客さんにも失礼じゃあないか。周りぉよくよく見渡してごらんな。御覧のようにね、惣門からこっちに足ぃ踏み入れられんのは、男ぉ磨いた方だけなんですよ」
 小野菊は片手で襟を滑らかにしごき、首をまっすぐ起こした。もう、あんたとの話は終いだ、どこへでも行っておくれと妓の仕草が告げている。(p143-4)



他に神出鬼没の噺家のポン太。
定九郎は彼の事を得体の知れない、怪しい奴だと思っていて
美仙楼の内情を外部の人に流しているのではと疑っている。

美仙楼には定九郎よりも下っ端がおり、
その嘉吉というのがねちっこく擦り寄ってきたり、噂話を沢山知ってる奴が偉いと勘違いしている節があったりと
いけすかない奴である。

そして若干異色なのが山公という、遊郭が裏で経営している賭博場を任されている人物。
長州出身だが、御一新の前に江戸へやってきてふらふらしているところを拾われたらしい。
江戸弁(もしくは遊郭の言葉?)の中で一人長州弁しゃべっているのが、人物を際立たせている。


それぞれ個性のある人物が見る、御一新後の江戸というわけなのだが、
話の筋としては。。。

Category : 小説:歴史
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

Nightingaleの活躍が少なくて、なんとなく残念だった

Whispers Under Ground (Peter Grant)

Ben Aaronovitch "Whispers Under Ground" 2012, Gollancz



実は(というほどでもないが)、昨年2014年は自分史上、最低の読書量で
とにかく色んな読みかけの本がごろごろ転がっていた。
そして、このPeter Grantシリーズ第3弾目の本作もその内の1つだったり。

とにもかくにも、めちゃくちゃ時間をかけて読んだものだから
なんだか薄い印象で終わってしまった。
いやはや、作家に申し訳ない。

ただ一つ言えるのが、前作から思っていたのだが
Lesleyまでが魔法が使えるようになったら嫌だなと。
(使えるようになったら、というか使えるようになりつつあるけど)

なんというか、Lesleyっていわゆる、仕事のできる女の子。
1巻では殺人課(といっていいのか?)の上司にも期待されている優秀な子で
Peterをたしなめるシーンもしばしば。

だけどPeterにはLesleyにはない魔法の力というのがあり
それによって丁度いいパワーバランスになっていたのだと思うのだ。

それが1巻の事件でLesleyのキャリアは閉ざされ、
それは可哀想な展開だとは思うが
Nightingaleの弟子になるのは違うかと。
だってPeterより優秀になりそうだし(なんせPeterはそういう役回り)
そうなるとパワーバランスが崩されてしまう。
まぁ今はPeterの方が魔法面では先輩、ということにはなっているが
それはそれでちょっと歪んでしまっているような気もする。

顔が元に戻って、その途端に魔法の力も消えて殺人課へ戻る、
それでいてPeterのよき理解者、という展開になってくれないかな―とぼんやり思っている。


と、本題とはまったく違う話になってしまったが。

今回の事件は地下鉄で若い男が殺されているのが発見されるところから始まる。
身元が明かされると、彼はアメリカ人で、しかもアメリカの上院議員の息子。
ロンドンにはアートの留学生としてやってきたのだった。

当然のようにFBIも介入。
このFBI捜査官には魔法系の部分は悟られないようにしなくてはいけない、
という微妙なシチュエーションとなる。
(あんまりこそこそした感じではないけど)

因みに凶器は陶器のもので、若干の魔法の気が感じられるものであり
そんなわけでPeterも捜査に加わるようになっていたのだ。
更に、被害者のフラットに行くと、家にある陶器のお皿から
確かに魔法の気を感じられる。

この陶器のお皿をキーにPeterは捜査を続けて行く。

(この下ネタばれあり)

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。