そういえば読み途中の「新・平家物語」が読みたくなった
吉川英治 「三国志(一)桃園の巻」 平成25年 新潮社
恥ずかしながら、今の今まで読んだことがなかった三国志。
漫画も読んだことがないので、劉備、関羽、曹操、諸葛孔明など名前は聞いたことがあれども、
誰が誰かなのかは分からないしまつ。
しかし、先日会った人(因みに女性)が、ものすごく三国志が好きで、
会社に行く時に読んで「戦に行くぞ!」と気合いを入れている、というのを話していて、
何だか是非とも読んでみたくなった(会社に行くのが辛いというわけではないけれども)。
その方からは、読みやすいもの…ということで漫画を勧められたのだが、
ビジュアルが固定してしまうのが恐かったのと、
図書館派であることから、吉川英治の「三国志」を読んでみることにした。
北方謙三と宮城谷昌光とも迷ったけれども、宮城谷氏には難しそうだし、
北方氏は読んだことがなかったので、
とりあえず、確実に読みやすいと分かっている吉川英治版を読んでみることにした。
1巻は、まだ興奮するようなシーンはないが、そこそこ面白い。
ただ、吉川英治の作風は、中国大陸でなく日本列島な感じがする。。。
それはそれで面白いんだけれども。
1巻の中身はというと…
後漢末の時代、宮廷はすっかり腐敗しきっていた。
そんな折に黄巾賊が跋扈し、安寧からほど遠い世相となっていた。
そんな中、漢の中山靖王劉勝の祖先である劉備と、関羽・張飛は義兄弟の契りを結び、
黄巾賊の討伐に乗り出す。
ところが、彼らが戦勝をあげても、役職もつかないということで褒美も録に貰えない状態であった。
やっともらっても、賄賂を贈らなかった為、あらぬ罪を着させられそうになったのを
張飛が激怒し、役人に暴行を加え、それをきっかけに逃亡生活を送ることになる。
一方、中央では霊帝が亡くなる。
それをきっかけに、反乱があり、結果、董卓が無理矢理、その後たった帝を廃位させ
その弟を帝につかせるという、暴挙に出る。
その董卓を暗殺しようとして失敗した曹操が逃げる、ということで1巻は終わる。
董卓・曹操はもちろん、袁紹も聞き覚えがあるし、
呂布が赤兎につられて養父を殺すのは、古典の漢文でやったな…などと
断片的に知っている名前が繋がっていく感じがした。
スポンサーサイト