読んでいるはしから、ぼろぼろと本が崩れていって崩壊しないかドキドキした
高村光雲 「光雲懐古談」 昭和4年 萬里閣書房
「美術という見世物」に出てきた「光雲懐古談」、
図書館で検索してみたら出てきたので予約して借りてみたら
ものすごい素敵な本が来た!
なにせ、昭和4年の本!
この貫禄!
表紙を開くと…
「コノ本ハ消毒シテアリマス 来タ時モ帰ル時モ手ヲ(消毒薬)洗ヒマセウ」!!!
表紙もかっこいい
裏表紙もすごい
火鉢の上で読もうたってできないんだけどね…
奥付も。正真正銘の昭和4年!
3円50銭って!
それにしても1ヶ月も満たないなか、何度も再版しているのが不思議。
もちろん中身も旧仮名遣いがばんばんあります。
とまあ、興奮のあまり何枚も写真を撮ってしまったが…
内容も非常に興味深かった。
正直、後半部分の「想華編」はあまり面白くなく、さらっと読んでしまったが
前半部分の「昔ばなし」はとても面白い。
旧仮名遣いで読みにくいところもあったが、
高村光雲が語っているのを、そのまま書き写しているので、文体としては読みやすかったのと、
「美術という見世物」の記憶が残っているのもあって、すんなりと理解しやすかった。
本書は彫刻家・高村光雲が自分の半生を語っているのを、書き写したものになっている。
高村光雲というと、上野の西郷隆盛像が有名だが、「老猿」も、多分見たら知っている人も多いと思う。
元々、仏師・高村東雲の元へ奉公に出、その後、明治に入ってから彫刻家になる経緯が語られている。
とはいえ、高村光雲自体は「仏師をやめて彫刻家になろう」という意志があって転換したのではなく、
時代の流れによって、仏像だけではなく、動物や人物を彫るようになったみたいで、そこは興味深かった。
それにしても江戸が終わり、明治に入って、
西洋文化を取り込みながらも、西洋受けする為にかえって日本らしさを模索している時代が垣間見える。
以下、興味深かったところから抜粋;
スポンサーサイト