fc2ブログ

がらくたにっき |

写真を見て顔の小ささに驚いた


織田作之助 「世相・競馬」 2004年 講談社



名前は聞いたことがあっても読んだことがない作家だった。
それが「読書家<狐>の読書遺産」で「虚栄の市」と対になっていたので読んでみたら…これまで読んでいなかったのがもったいないくらい好みだった!

「虚栄の市」と対になっているのは、博打の部分なのかな、というくらいで雰囲気は全然違う。
それでも、根底に流れている、金銭的に豊かとはいえない人達の、生きていくというバイタリティの強さは
どちらにも色濃く出ていたと思う。
実際には「虚栄の市」と対になっていたのは「競馬」なのだが、「競馬」だけではなく、他の作品にも、その強さを感じた。

本書は短編集なので、各話の筋を簡単にまとめる;

スポンサーサイト



Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

挿絵にあるレベッカが性悪そうで、男を手玉に取る可愛い悪女に見えない


サッカリー 「虚栄の市(四)」 中島賢二・訳 2004年 岩波書店



ついに迎えた最終巻。
結論から言うと、完全なる勧善懲悪にはならない。
それが本書の良いところなのだと思うのだが、性格の悪い私としては、ベッキーがもっともがき苦しんでいるところを見たかったな、というのが正直な感想。

彼女の生い立ちを考えれば、人を蹴落としてものし上がっていくところを爽快に感じてもいいはずだけれども、
サッカリーの描くベッキーは、人格的にどうしても共感しがたい。
それがこの本のエッセンスといったら、エッセンスなのだけれども…

読み終わった直後は、終わり方に納得がいかないところがあったけれども
今となっては、ベッキーのしたたかさが終始一貫しているのも良いかなと思ってきた。

ということで、以下あらすじ;

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

父親が子煩悩であるのが恥とされていたのがびっくり


サッカリー 「虚栄の市(三)」 中島賢二・訳 2004年 岩波書店



三巻は話の流れとしては、面白くなかった。
むしろレベッカがひど過ぎて、ムカムカするところがあった。
でも最後は、レベッカの窮地で終わるので、次巻が楽しみである(性格悪)

もう1人の主人公、アミーリアも、うじうじしていて鬱陶しいのだが、
あまりに不幸なので、鬱陶しいという感情より、なんとか幸せになって欲しいという願いの方が強い(できたらドビンと)。

簡単なあらすじは次の通り;

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。