新しく言語を学びたいと思った(すぐ感化される)
ジュンパ・ラヒリ 「べつの言葉で」 2015年 新潮社
大分昔に行った本の交換会でゲットした本書。
ずっと読むことなく本棚で眠っていたが、このコロナ騒ぎで図書館に行けなくなってしまい読み出した。
読むまでこの著者のことを知らなったけれども、ピュリッツァー賞を受賞したりと著名な作家らしい。
アメリカ人の著者がイタリア語に恋に落ち、ついにはローマへ移住して、初めてイタリア語で書いたエッセイが本書。
エッセイだけではなく、非常に短い短編も2作入っている。
正直なところ、最初の方はあまりピンとこなかった。
”イタリア語で書いた”というのがミソなのだろうけど、翻訳された日本語で読むと、いまいち実感がわかない。
多分、イタリア人とか、イタリア語をよく知っている人が読めばまた違うのかなーと思いながら読み始めたものの、途中からぐっと共感がわき起こる。
多分、母国語でない国に住んだことがあれば誰でも感じるような。もしくは、自分の容姿と合っていない国に住んだことがあれば(例えば日本人が欧米諸国に住むような)、めちゃくちゃ分かる。
著者の場合、インド人の両親がアメリカへ移住したことから、アメリカですら100%自分の国、という認識が持てないなかでのイタリアへの移住なので、更に複雑になっている。
以下、興味深かったり、印象的だったところから抜粋;
スポンサーサイト