fc2ブログ

がらくたにっき |

エーリヒ・ケストナー『飛ぶ教室』

偕成社
発売日 : 2005-07-01

河合隼雄氏の児童書についての本を読もうと思った時に、しょっぱなが『飛ぶ教室』についてで、こんなにも有名な本を読んでいなかったことに気付き、さっそく読んでみた。
意外とケストナーの本って読んだことないんだよなぁ…『エーミールと探偵たち』も多分読んだことない…

ということで、おそらく初ケストナー作品。
正直なところ、前半部分は全然話に入り込むことができなくて、なんで傑作とされているのかが分からなかった。

まず、作者が登場してきて、夏なのに冬の作品を書かなくてはと追われているところから始まる。
え…物語が作られる舞台裏から話すの?と戸惑い、これからのお話はまったくの虚構の世界だよ、と言われている気がして入り込みづらく感じてしまった。

そして登場人物が突然たくさん出てきて、誰が誰だか分かりにくい!
マティアスとマルティンって名前似てない!?馴染んだ名前ではないので余計混乱…
登場人物一覧くれ~と思ってしまった。

と、最初の方はなかなかすいすい読むわけにいかなくて、私には合わんなと思っていたのが…
最後は「これは傑作だ!!!!」という感想になっていた。
割と号泣したし。
あー確かに傑作だったわ…
難を言ったら、最後にまた作者登場っていうのは、あまり好きな終わり方ではなかったけれども。一応、『飛ぶ教室』の世界と同じ世界線上にいるのが分かって良かったっちゃあ良かったけど。

以下、簡単なあらすじ

スポンサーサイト



Category : 児童書
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

榎本智恵子『ブータンの学校に美術室をつくる』

WAVE出版
発売日 : 2013-08-06

図書館の”アジアを知ろう”みたいなコーナーが出ていて、そこにあった本。
なんとなく興味を持って読んでみた。

本書は、著者である榎本氏が青年海外協力隊に入り、そこからブータンのろう学校へ、美術の教員として派遣された時の体験を綴ったもの。
こういう本を読むと、言葉や文化が異なるのは良いとして、衛生面も生活環境をあまりに違う場所へ、その土地の人の役に立ちたいという一心から行く、その志に本当に頭が下がる。

ブータンは、世界一幸福な国ということと、王様夫婦が若くて素敵な感じのイメージしかなく、どこにあるのかもいまいち分かっていない状態。
お恥ずかしながら、ヒマラヤ山脈の中にあり、チベット自治国と隣接し(だからチベット仏教の国なんだ~と今更知る)、インドにも面している、非常に小さい国(小さい国なのは知っていた)というのを本書で知った。
国の文化を保護する政策を取っており、外資が入らず、昔からの生活を守っているというのは、王様が民族衣装をずっと着られているところから何となく想像しつつも、信号機までないのにはびっくりだった。
印象としては、文化的鎖国をしながら現状維持しているのかな…という感じ。

チベット仏教の思想が生活の一部、というくらい浸透しており、著者が派遣されたろう学校の生徒たちにも、その考えは影響があるもの。
というのが、輪廻転生の考えが深く沁みついており、前世で人をだましたり、口がうまいばかりで一種お賢明仕事をしなかったりすると聴覚障がいとして生まれると信じられているとのこと。
このように、現代の社会において、科学で証明できるような、病気疾患の原因が、仏教に紐づけられた形で理由付けされているのだ。
それに関して著者は強い違和感を感じており、それは私もそうではあるのだが、果たして我々の考えを押し付けてもいいのかというのが疑問に残った。科学で証明できることといっても、それは科学によって理由付けされているにしかず、いわば宗教で理由付けしているのと、ある意味同等であるかもしれない。もちろん、科学の発展によって治せる病気が抜群に増えた。
でもそれを受けいれて、科学の力を信じることが果たして本当に”幸福”に繋がるのか?というのは疑問。だからといって、病気の部分だけ科学を受けいれて、あるところではそのままにし…と線引きもほぼ不可能。
もちろん、障がいによって人権が侵害されるのは問題だけれども、それすら我々の文脈で見ているのに過ぎないから、ブータンの人に押し付けるのもちょっと違う気がしないでもない。

とはいえ、今まで障がい者の子供は家の中に閉じ込めるしかしてこなかったブータンも、政府が障がい者支援の学校を建て、関係者が積極的にリクルートして生徒たちも入ってきているようだ(逆にリクルートしないと存在を知らない人たちが多い)。
障がい者への差別も減ってきているとのこと。
障がい者も含めた”幸福度の向上”を考えられてきているということだろうか?

と、肝心の美術室を作る前で感想が長くなってしまったが、こうした国に対する支援について、どこまで行うのか、ゴールは何なのかが難しいところだよな…というのが、本書全体の感想だった。
というのが、著者はブータンにはない”美術”の教科を導入すべく派遣されてきたのだが、学校側ではそこまで美術の必要性が分かっておらず(そもそもないんだからしょうがないけれど)、人手不足だから先生が欲しくて手を挙げたという感じっぽい。それに筆者がもどかしさを感じ、本当に頭下がることに子供たちのために奮闘する。
それに対し、”あなたが好きでやってるんでしょ”という感じで、あまり協力的ではないブータンの先生方。受け取るだけ受け取って、それを取り入れて自分のものにしようとは思わない姿勢。

美術室が欲しいとお願いしてもなかなか受け入れてくれず、ストレスも溜まって原因不明の高熱まで出てしまった著者。
それが校長による気まぐれな会議でお願いしたところ、あっという間に解決。
美術室が出来てから本腰入れて美術の授業がスタート。

これまでブータンでは”美術”の学科がないというのは、仏教画などお手本そっくりに描く技能的なものでの美術があっても、自分の想像力を駆使して作品を作り出す、芸術に繋がる美術がなかったのだ。
最初は戸惑う生徒たちだけれども、やはり聴覚に障がいのある子というのは、美術は自分の意志を伝えるツールにもなり得ると著者が言う通り、子供たちが楽しんで制作するようになる。
その姿を見て、例え自分が去った後に美術の授業がなくなってしまっても、この子たちに爪痕を残せれば…という気持ちになっていく様子がうかがえて、それが青年海外協力隊の意義の1つなのかなと思えてきた。

今の体制を今すぐ変えるのは不可能で。
そして彼らの今の思想がまったくの間違えというほど傲慢になってはいけないはずで。
そうなると、子供たちに別の文化(この美術の考え方でも立派な文化だろう)を紹介することで、それを取り入れるのか、もしくはやっぱり不要とするのか考えて、未来を作ってもらうということに託すのが重要な役割なんじゃないかなと思った。

と言いつつ、この著者のすごいのが、子供たちの作品展を催すまで漕ぎつけて、他の先生方にも美術の素晴らしさを共感してもらえたところ。
校長先生にも「(中略)ぼくは美術の授業を受けたことがない。美術はただ、先生が黒板に描いた絵をまねすることだと思っていたけど、展示を見て、それはちがうとわかった。ほんとうにすばらしかった。子どもたちがあんなに喜んで展示を見る姿は、想像を超えていたよ。なぜもっと早く、気づかなかったんだろう」(p151)と言われるほど。
そしてこれから正式導入される美術学科のために、著者が行った美術教育の記録を記したものを、教育大臣と直接会って副教材として認めてもらえるまでに至ったのは、本当にすごい!!!

ブータンでは来世で会うかもしれないということで、「さよなら」という言葉はないそうで、
それでかは分からないけれども、青年海外協力隊員が別れの時はあっさりしていると言われたそうだが、著者との別れでは「一番美術が楽しかった」だの「必ず美術の教師になって、日本に会いに行くよ。次は日本で会いましょう」だの、涙流した子たちも出てきたとのこと。それはそうだよ!!!数々の困難を、子供たちのためにというただその一心だけで、乗り越えて、乗り越えられた背景にはこの子供たちの”美術が好き”という姿があって、更に大人たちまで動かしちゃったんだもん!

割と短い本だったけれども色々考えさせられ、最後はもらい泣きしてしまった一冊だった。

Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。