fc2ブログ

がらくたにっき |

異端裁判のすさまじさが印象的

岩根圀和 「物語 スペインの歴史」 2002年 中央公論新社




読書会の課題本だった「物語 スペインの歴史」。
私にしては早く読み終わって、しかもつっこみ所満載の本だったので、非常~~~に読書会を楽しみにしていたののに…激務のせいで断念せざるを得なくなり…
本当に本当に無念だった…

本書はただのスペインの歴史書ではない。
タイトルの通り、“物語”風歴史書なのだ。
だから一体どこまでが史実なのか分かりにくいところがある。
それが難点といえば難点なのだが、逆にそれだからこそ読みやすかったとも言える。

もうひとつ特徴的なのが、歴史を漫然と語るのではなく、時代をしぼって語っているところ。
目次はこんな感じ;
 第1章 スペイン・イスラムの誕生
 第2章 国土回復運動
 第3章 レパント海戦
 第4章 捕虜となったセルバンテス
 第5章 スペイン無敵艦隊
 第6章 現代のスペイン

セルバンテスというのが「ドン・キホーテ」の作者。
どうやら本書の著者はセルバンテスの研究をしている人のようで、やたらとセルバンテスが出てくる。
第3章の「レパントの海戦」から第4章「捕虜となったセルバンテス」まで、特に4章なんて彼の為の章。
「ドン・キホーテ」を読んだことなかったので、セルバンテス自身の波乱万丈な一生が新鮮な驚きだった。

また、イスラムとスペインの関係が面白かった。
1492年までスペインでは常に、キリスト教徒とイスラム教徒が共存していたらしい(p53)。
というのが、イスラム支配下であった時、イスラム為政者は決して改宗を強制しなかったからだ(p56)。
だが、15世紀からイスラムを排除し、キリスト教徒になるよう強制されるようになる。そもそも、その動きはイスラムだけではなくユダヤ教にも及んだようだが。

ある意味、イスラムと共存していた歴史があるから、逆に走ったのだろうか。
それからはイスラムとの確執が起き、「レパントの海戦」へと繋がるのだった。
一応、この海戦はスペインの勝利に終わる。

ここら辺についてもうちょっと知りたいと思ったのだった。

余談だが、トマトが新大陸発見と共にヨーロッパに入って来た野菜ということを初めて知ってびっくりした。
スポンサーサイト



Category : その他
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://nizaco.blog.fc2.com/tb.php/551-357aaebb
該当の記事は見つかりませんでした。