God works in mysterious ways
橋爪大三郎、大澤真幸 『ふしぎなキリスト教』 2011年 講談社
蔦屋書店に行った時に平積みされていて、おもしろそうだなと思ってメモしたきり幾歳か。
通信で通っている大学の課題で『ヨーロッパ思想入門』という本を読んで、聖書の物語の意味を知り、深く感銘を受けたところでこの本の存在を思い出した。
そういうわけで何年か越しで読んだんだけれども、うーん…今求めているのはこれじゃなかった…
まぁ面白いことは面白かったけど…
あと、対談というのも”求めてたのとちょっと違う”感を助長させる。もう少し話を掘り下げてほしかったところがあった。
と、若干物足りなさを感じつつも、興味深かったところを抜粋していく;
キリスト教:ユダヤ教があってキリスト教が出てきた
→独特なのは、自らが否定し、乗り越えるもの(ユダヤ教)を自分自身の中に保存し、組み込んでいること
他の宗教と比較
<仏教>インドの古代宗教バラモン教を否定する形で出てくる
<イスラム>先行するユダヤ教やキリスト教を否定するのではなく、再解釈したうえで、自分の世界の中に取り込む
↓
<キリスト教>
ユダヤ教な部分を否定しつつ、自覚的に残している
二重性は、二種類の聖典という形で明白な痕跡を留めている
キリスト教とユダヤ教
・一神教で、同じ神をあがめている
・違うのはこの「神に対する、人々の対し方」
→人々は神に対するのに、間に誰かを挟む
<ユダヤ教>神の言葉を聴く「預言者」
<キリスト教>旧約の預言者を預言者として認めるが、その締めくくりに「メシア」であるイエスが現れたと考える
<一神教について>
・日本人は神様は大勢いた方がいいと考える
・なぜなら、「神様は人間みたいなものだ」と考えるから
-神様はちょっとえらいかもしれないけれども、仲間みたいなもの
-友達なら大勢いた方がいい
・付き合いの根本は仲良くすること
-大勢と仲良くすると自分の支えになり、ネットワークができる
→これは日本人が社会を生きていく基本
-このやり方を人間じゃない神様にも当てはめると、神道のような多神教になる
↓
それに対しての一神教
・一神教のGodは人間でもなく、まったくのアカの他人
・アカの他人だから、人間を「創造」する
-「創造」するをモノに例えると分かりやすくなる
-モノは作ることが出来て、壊すこともできる
・Godにとって人間はモノみたいなもの:所有物
→つくったGodは「主人」で、つくられた人間は「奴隷」
・Godは全知全能で絶対的な存在…エイリアンみたいな存在
-知能が高くて、腕力が強くて、何を考えているかわからなくて、怒りっぽくて、地球外生命体
-Godは地球も作った=地球外生命
・Godは怖い
一神教の重大テーマ:怖いGodといかに付き合うか
①Godは何を考えているか
→預言者に教えてもらう
②Godが考えている通りに行動する
→身の安全をはかる
…Godを信じるのは安全保障のため
→考えている通りに行動する=「契約」
ユダヤ教の変遷
・ヤハウェは自然現象(火山?)をかたどった神=戦争の神
・バビロン捕囚の時代になる
人々は、「ヤハウェはなぜ救ってくれないのか」という悩みに
↓
ヤハウェは我々だけの神ではない
世界を創造して、世界を支配している
アッシリア、バビロニアが攻めてくるのもヤハウェの命令だからだ
我々がヤハウェに背き、罪を犯したから懲らしめたのである
→ヤハウェはイスラエルの民の神から、世界を支配する唯一の神へ
ユダヤ教には「原罪」の概念がない
一神教の神=自分が正しさの基準なので、「あなたはなぜ正しいのですか」と聞いても、理由を教えてくれない
人間のつとめ:神の言う通りにすること
人間にとって、人生のプロセスが試練(神の与えた偶然)の連続なのであって、
その試練の意味を、自分なりに受け止め乗り越えていくことが、神の期待に応えるということ
一神教
・この世界のすべての出来事の背景に、唯一の原因がある
↓
多神教
・自然現象の背後に、神を考えるところは似ているが、それぞれの自然現象の背後に、それぞれの神がいる
→自然は神々のネットワークになる
→つまり、どの神も究極の支配権を持てない
一神教の場合、Godとの対話が成り立つ
Godは人格的な存在なため
Godとの不断のコミュニケーション=祈り
偶像崇拝はなぜいけないのか
・偶像だからいけないのではない
・偶像を作ったのが人間だからいけない
→人間が自分自身を崇めている、というところが、偶像崇拝の最もいけないところ
一神教の奇蹟の考え方
・オカルト信仰と勘違いしてはいけない
・世界はGodが創造したあと、規則正しく自然法則に従って動いている
・でも必要であれば、たとえば預言者が預言者であることを人々に示す必要があれば、Godは自然法則を一時停止できる
→これが奇蹟
→つまり、世界が自然法則に従って合理的に動いていると考えるからこそ、奇蹟の観念が成り立つ
キリスト教を「信じる」ということについて
・キリスト教はもともと、聖書を「文字通りに」正しいと信じるものではない
→聖書はあちこち矛盾していることが明らかなので、文字通り信じることができないテキスト
…信徒たちがみなで相談して、この部分はこう読みこう信じましょうと決議して、その解釈に従って信じる
・科学と宗教が対立するというのはナンセンス
-科学はもともと、神の計画を明らかにしようと、自然の解明に取り組んだ結果うまれたもの=宗教の副産物
第2部 イエス・キリストとは何か
福音書=イエス・キリストについて証言する書物
・キリスト教は福音書によって成立したのではない
・キリスト教が成立したあと、福音書は聖書に選ばれた
…キリスト教が成立したのはいつか→パウロの書簡によって
・パウロの書簡は福音書よりも古い
-パウロが、イエスの十字架の受難を意味づける教理を考えたので、
ユダヤ教の枠におさまらない、キリスト教という宗教が成立した
-それが福音書の編纂をうながした
・福音書=あちこちの教会でばらばらに伝わっていた、イエスの言動についての伝承をまとめたもの
→1つの書物にまとめるのが難しかったので、4つの福音書と、パウロの考えた教理とを軸に、キリスト教成立
イエス・キリストはキリスト教の教祖ではない
・教祖=その人がなにかを自分で考えて主張し始めたので、人々がそれを信じるようになった、というもの
・イエスは、旧約聖書を「解釈」している
終末論
<ユダヤ教>
・「その日」には、ヤハウェがこの世界に直接介入する
・ユダヤ民族が集団として救済される
・その救済は、この地上で現実に行われる
→日本語の「世直し」みたいなものに近い
<イエスの「神の国」>
・似ているところ:突然やってくる、世界が正しく作り直される、神が直接に介入、これまでの地上の秩序が無効になる
・神の国は「地上のもの」ではなり(だからといって天でもない)
・世界はリセットされ作り直される
・自分がそこに行けるかどうかは分からない
救うのは神だから、人間は自分で自分を救えない
→神が誰を救うかは、神自身が理解しておけばいい
人間に説明する責任もなく、義務もない
⇒これを受け入れるのが一神教
・人間には神に愛される人と愛されない人がいる
・それは受け入れなくてはいけない
・なぜなら、健康な人、病気の人、天才の人…みんな違いがある
⇒すべての違いを、神は作って許可しているから
第3部 いかに「西洋」をつくったか
イエス・キリストについての「解釈」が、聖霊(つまり神)の権威によって、聖書に組み込まれている→新約聖書の特徴
そもそも聖書=解釈
…旧約聖書やクリアーンに見られない現象
キリスト教
一神教なのに、宗教法(ユダヤ法やイスラエル法にあたるもの)がないという変種
→その内実は、学説(三位一体のような)
もともとイスラム世界がリードしていたのに、キリスト教圏の西洋が近代化を進めれたのがなぜか
・社会が近代化できるかどうかの大きなカギ→自由に法律を作れるか
・キリスト教社会はこれができた
例)銀行つくって、利子をとって、企業に当座預金の口座を設定して、小切手切らせて…みたいなことをやろうとする
→複雑な法的操作が必要となる
<ユダヤ教>まず、これはユダヤ法に書かれているを考える
<イスラム>クリアーンに書かれているか、スンナに書かれているか、など見る
・新大陸の発見
-中国人だってイスラム教徒だって、航海の能力を持っていた
→問題は能力ではなく、新大陸n移住する動機を持っていたか
-宗教革命により、キリスト教に亀裂が生まれ、宗教戦争が起こる→大きな動機
どんどん手抜きのまとめになったが…
一番のインパクトは、”Godは地球外生命体”ということ。そういわれると、なるほどー!と色々と納得感。
日本の神々も、島とか創ってるけれども、創るというよりも「産む」に近いしな…
そこらへんの一神教の考え方が、かなりクリアになったなと思った。
スポンサーサイト