fc2ブログ

がらくたにっき |

モーリス・ドリュオン『みどりのゆび』






読んでみて、子供の頃に読み終わった時に感じたものと、現在読み終わって感じたものが似ていたので、あまり成長してないのか…と思ってしまった…
その感じたものというのが…正直、チトがいい子すぎてつまらんなぁという、なんとも不届きなもの。。。
大人=ひどい、子ども=天使という単純構造に納得がいかないというか…チトとより近い歳の時もそう感じたんだから、まぁ昔からひねくれてたのかな…





でも、訳者の安東次男氏の「訳者のことば」を読んで非常ー-に納得しました。





 フランスの童話には、ひとつの特徴があります。おはなしの、筋よりもきめのこまかさ、詩的なふんいきやことばのおもしろさを、たいせつにすることです。そしてsれらをうまく使って、まるで宝石のような、うつくしい文章をつくりだすのです。みなさんたぶんごぞんじのサン=テグジュペリの『星の王子さま』も、このドリュオンおじさんのおはなしもそうです。

 人間は、なにからなにまで詩につつまれて生活することはできませんし、またそんな純粋な世界ばかりで生きていたら、とても生きてはゆけないでしょう。…(中略)…しかし、ほんとうに勇気をもって生きてゆくためには、詩がひつようなこともまたたしかです。それとおなじように、こどもたちが読む本が、ぜんぶ『星の王子さま』や『みどりのゆび』のようなおはなしばかりでは、すこしばかりお行儀がよくなりすぎてこまる、とわたしは思いますが、いっぽう、わんぱくなこどもたちの冒険がいっぱいでてくるおはなしに、みなさんが胸をおどらせるかたわら、とても詩的な童話をよむことも、ぜひひつようなことだとわたしはおもうのです。

p213-214




なるほどなー…『星の王子さま』もどうも好きになれなかったのは、私がひねくれていたわけではなくて(それもあるかもしれないけれども)、この詩的な物語が合ってなかったからなのかなーと思いました。





と同時に、多分『みどりのゆび』も『星の王子さま』も、他の物語と同じ気持ちで読んでいるから「このいい子ちゃんが!」と思ってしまうのかなとも。
つまり、一遍の詩だと思って、他の小説とは違う次元のものだと思って読めば、これらの本の素晴らしさが分かるのではないかなと思いました。





子供の頃に読んで、あまり楽しかったと思った記憶はなかったとはいえ、その雰囲気、ストーリーがしっかりと刻みこまれていたのは、それだけ優れた本だったのも確か。
チトのいい子さにいけ好かなさを感じつつも、刑務所や病院、はては大砲に花を咲かせるという発想は、人間がつくり出す醜いものを自然の美しさで覆えば平和になる、というシンプルだけれども多くの人が真理だと感じることを表現しているなと。しかも文章からビジュアルが思い浮かぶような書き方で。
そういうところが詩的なのかもしれないですね。





因みに絵も可愛くて、この本にぴったり。
『星の王子さま』みたいに作者が描いたわけではないけれども、個人的には作品の一部にも思えるくらい、本の雰囲気を演出していました。





もう少し、詩を読む器になったら(実は詩も苦手)、もう一度読んでみたいと思います。










モーリス・ドリュオン『みどりのゆび』安東次男訳、2002年、岩波書店






スポンサーサイト



Category : 児童書
Posted by nizaco on  | 0 comments  0 trackback

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:https://nizaco.blog.fc2.com/tb.php/850-de39511a
該当の記事は見つかりませんでした。